投稿

Webの仕組み

イメージ
 文章ばかりでわかりずらいですが、Web開発する場合に必要で調べたことを参考に紹介します。少しでも何かのヒントになれば幸いです。 Webのつながりをイメージ クライアント  HTTPをサーバにリクエストする。(リクエストラインが渡される。)  サーバからレスポンスを受け取る。 ※リクエスト、レスポンスは特定のソフトを利用することによりみることが可能です。 また画像つきのページのリクエストは、画像数と同じ回数をリクエストする。 ・リクエストライン:メソッド+URI(≒URL)+HTTPバージョンで構成されている。  メソッド:リクエストの方法。(Getメソッド、Postメソッドなどがある。)  URI:リクエストするURI(URL(場所)+URN(名前:サーバ側で認識される名前))  URL:プロトコル名、ホスト名、ドメイン名、ディレクトリパス名、ファイル名 例)https://.***.co.jp/AAA/BBB/index.html プロトコル:https(通信方式) ホスト名:www ドメイン名:***.co.jp ディレクトリーパス名:AAA/BBB ファイル名:index.html  レスポンス  HTTPステータスライン 例)HTTP1.1 200 OK HTTPバージョン: HTTP1.1 ステータスコード(ステータスの状態):200 レスポンスフレーズ:OK 上記の例はレスポンスが正常に完了したことを表している。 サーバ  Webサーバ   クライアントから来たリクエストに対応したレスポンスを渡す。   クエリー文字列の含んだURIはサーバで処理できないのでAPサーバにAPサーバより受けた答えをレスポンス都市クライアントに返す。  APサーバ   クエリー文字列を計算し結果をWebサーバに返し、Webサーバからクライアントにレスポンスする。  DBサーバ   顧客データ、商品金額データなどのデータベースファイル。 上記のサーバ構成を、「3層構造」という。 例)10+20をクライアントからサーバにリクエストした場合、クエリー文字を含むURIなのでサーバで処理できずAPサーバに回り30との答えをサーバに私サーバよりクライアントに30をレスポンスする。 メソッド  Getメソッド(リクエストラインのヘッダーに情報が記載される。)→Postメ...

初めてのJS

イメージ
  【参考】JavaScriptの基本について忘れやすいことをまとめました。 参考になれば幸いです。 JavaScript 言語のコメント文は、//です。 ・サーブレット:サーバ上で動作するJAVAのこと。 ・JVM:OSに依存せずJAVAが動作するために存在する。 JavaScriptはWebで動作するものとクライアントPCで動作するものがある(図解例) JavaScriptはWeb開発になくてはならない言語です。 プリミティブ型  Number型  ・剰余演算:奇数、偶数の判定に使用する。例)10%3は、1  意味:10の中に3が何回含まれ余りを返す。  ・ Not a Number :(非数字)Number型だが数値でないもの。例)0/0のように0で  除算した場合。 演算式での短縮した記載例を下記に紹介します。  ・変数=変数+5と同じ意味として変数+=5;と記載してもよい。文末尾の  ;(セミコロン)は省略可です。 ・変数++;→変数には、この時点では1+する前の値が入っているが再度変数の中身を  見ると1がプラスされている。下記よりワンステップ遅い。 ・++変数;→変数には即1+された値が入っている。 AIより生成 変数について  ・変数の方は変えられる。  ・記載方法   わかりやすい変数名にする。   キャメルケース:一般的、複数の単語からなる変数を指定した場合、単語の区切りを   大文字にする記載方法。例) currentYear   スネークケース:複数の単語からなる変数を指定した場合、単語の区切りを   _(アンダーライン)で区切る記載方法。例) current_year   パスカルケース:複数の単語からなる変数を指定した場合、最初の文字を大文字に   する記載方法。例) Currentyear   ・ let :数値や文字、文字の場合は’’(シングルコーテーションなどで)囲む。   ・ boolean : true 及び false のみしか定義できない。   ・ const :定数、例)円周率など変わらない数値。 変数として認められないもの ・単語と単語にスペースを入れる。例)current year ・数字で始まる。例)1user×、user〇 メソッドとプロパティ  メソッドの記載:変数.メソッド () ;、複数記載することが...