投 資
【参考:投資関連で調査したことを記載します。何かの参考になれば幸いです。】
株式
*株の売買の見方について、一般的な事で「絶対」ではないので、下記で損害を被ってもこちらは責任を請負いかねますので予めご承知置きください。
・分散型投資:利益の上がり方が、違う企業を複数選択する。
・長期リターン:長期間の運用で見るため、短期に比べリスクは少なく値動きが安定している。
・短期リターン:短期で利益を見るが為、上昇するときは良いが下降するリスクが高い。
・リバランス:複数の資産に配分する。分散投資。
・ポートフォリオ:資産構成。運用目的で保有している資産の組み合わせ。
・スピンオフ:企業が特定の部門を分離して新会社として独立させること。親会社から出資は分離後も継続される。
・ゴールデンクロス(株を買う時期の目安):25日平均線を5日平均線が追い抜く点。
*5日平均線の角度が高いほど信頼性が高い。
・デッドクロス(株を売る目安):25日平均線を5日平均線が下回る点。
*5日平均線の角度が高いほど信頼性が高い。
・ROA(総資本利益率:%)=当期純利益/総資本×100
*企業の全ての資本を使ってどれだけの利益を生み出せたかを示す指標。
・ROC(Return On Capital):どれだけ効率的に利益を出しているかの指標。高いほど良い。
・ROE(自己資本利益率:%)=当期純利益/自己資本×100
*借入金や他人資本を含まず自己資本だけで、どれだけ利益を生み出したかを示す指標。
・2022年4月4日より市場が分割された。(旧東証1部・2部・マザーズ・JASDAQ→プライム市場、スタンダード市場、クローズ市場)
・EPS(一株当たりの当期純利益):高いと利益性が高い。低いと利益が低い。
・PER:15%以下だと割安。例)10%の場合10年で元が取れる見込み。
・BPS(一株当たりの純資産):高いほど安定性が高い。
・ギグエコノミー:インターネットを介して単発な仕事を請負うフレキシブルな働き方。
・シャドーエコノミー:政府が公表している統計に表れない経済活動のことです。
・TOB(公開買付):対象企業の経営権取得を目的に、株式の買い付け価格や機関、株式数などを公告を通じ、保有している株を売ってくれるように勧告し、取引所外で多くの株主から大量に買い付ける手法です。
・MBO(経営陣による買収):非上場化する場合などに利用される。
・WACC(加重平均資本コスト、Weighted Average Cost of Capital):資産コスト(他人資本(借り入れによって調達した資本)と自己資本(株式の発行によって調達した資本))を調達額で加重平均して算出した。
・PTS(私設取引システム、Proprietary Trading System):証券会社内で昼夜を問わず株が売買される反面対象の銘柄が限定される。
投資戦略
・ROAS(広告費用効果:%):広告経由での売上/広告費×100
*この数値が高いほど少ない広告費で売上を上げたことになる。
*この数値が高いほど少ない広告費で売上を上げたことになる。
・ROI(費用対効果:%)=利益/投資額×100、目標とする投資収益率(ROI)を実現するように価格を設定する。
*投資した資本に対し、どれだけ利益がでたか。(この数字が大きいほど良い)
・ROS(Rate of Sales:売上高経常利益率):売上高経常利益率(%)=経常利益÷売上高×100で算出します。数字が大きいほど経営が安定している。
・NPV(Net Present Value):正味現在価値のこと。投資によって得られるキャッシュフローを現在価値に換算し、そこから投資額を引き現在正味額を求めその値が0(ゼロ)を上回っているかどうかで投資の可否を判断する。
・EVA(Economic Value Added:経済的付加価値):企業が一定期間に生み出した経済的価値を評価する指標。
・IRR(Internal Rate of Return:内部収益率):投資により将来得られるキャッシュフローの現在価値と投資額の現在価値が等しくなる割引率(内部収益率)を求め、投資で得られる内部収益率と本来の利益の大小で投資の可否を判断する手法。
・XBRL:企業の財務情報を電子データとして記述する為の国際的な標準言語です。
・PBP(回収期間法):投資額を回収できる期間を求め、その期間の長短で投資の有利・ふりを判断する。回収期間が短いほど投資は有利。
コメント
コメントを投稿
貴重なご意見ありがとうございます。お客様から頂いたコメントは、紳士に受止め、今後の本ブログの運用に参考とさせてもらいます。