投稿

通 信

イメージ
電話  アナログ電話 :音声信号のままメタル回線でつないでいるPSTN網を通り相手に届けられていました。  IP電話 :音声信号をデジタルに変換しIPパケット化し、IPネットワークを通じて送信します。受信時にIPパケット化したデジタル信号をアナログに変換し直します。VoIP機能を搭載した電話サービスのこと。    VoIP(IP電話) :インターネット回線を使って音声通信ができる技術。IP電話を使った技術全体の事。 制御  QoS :ネットワーク上のサービスを安定的に利用できるようにするため、データの伝送を制御する技術です。通信の優先順位(例)リアルタイム制の圧通信(リモート会議などは優先順位が高い)と付品質の安定を図る。  CSMA/CD(メディアアクセス制御方式、搬送波感知多重アクセス/衝突検出方式) :1本の同軸ケーブルに複数の端末が接続されているバス型で、伝送路上に他のノードからの通信がないかを確認し通信を行う。衝突検出は有線LANのアクセス制御方式です。衝突を検出したらランダムな時間を待った後に再度送信する。   CSMA/CA(衝突回避): 無線LANのアクセス制御方式です。   トークンパッシング方式 :各ノードを環状に接続して、送信権を制御するためのフレームを巡回させ、これを受け取ったノードだけが送信する。   TDMA方式 :タイムスロットを割り当てられたノードだけが送信できる。 回線  VPN (仮想専用通信網):暗号化(SSHやTLS)された仮想専用回線。トンネリング(仮想回線)で安全性が高い。 配線方式 (←ここをクリックする。)  LAN利用率の計算: 実際の転送データ量÷転送速度  転送時間: 転送データ量÷(転送速度×LAN利用率)  輻輳: ネットワーク回線や電話回線にデータが集中する。  スループット: システムやコンピュータの性能で単位時間当たりの仕事量。  スプーリング: プリンタなどの低速な入出力装置に対しデータ転送機能を行う等CPUに対し動作速度に差が生じる場合の調整を行う事により、スループットを向上させる。 信号・波形  PWM(パルス幅変調) :信号の強度は一定のまま、パルス信号を出力する時間を長くしたり短くしたりする事で電流・電圧を制御する。(インバータ制御として用いられる。)  PAM(パルス振幅変調) :...

Teamsフリーズ

イメージ
Teams <PCにインストールしているアプリが固まった場合> PCを長く使うと、Teams等PCにインストールしているアプリが固まるときがあります。 その場合の対処方法として、試すことを参考に記載します。 1.PCを再起動する。(PCが反応しないときはここを( ①PCフリーズ 、 ②PC起動NG )クリックし参考にしてください。) 起動時に他のアプリが起動するようになっていましたら、全てのアプリが完全に起動するまで待つ。 タスクマネージャからTeamsのプロセスを終了する。 2.スタートアップよりPC起動と一緒に立ち上げないでも、問題ないアプリの立ち上げをOFFにする。 3.電源ボタンの長押し。(完全に電源を切り、再度(10数秒後)起動する。) 4.キャッシュクリアー。ディスククリーン・Teamsサインアウト等 5.他のアプリを起動していたら他のアプリを終了する。 6.放電させてみたりする。(時間があれば1日以上空けてみる。) 7.固まったアプリの再インストール。(最終手段) 8.サインアウt後サインインし直してみる。 9.Teamsに不具合が起きたらキャッシュクリアを試してみる。キャッシュとは、同じデータを次に表示するときに早く表示させるメリットがあります。しかしこれがある一定期間しようされない場合、ゴミとなりこの蓄積が原因でTeamsが遅くなったり起動できなくなったりします。 なのでキャッシュクリアは、是非試してみてください。方法を簡単に記載すると 1.Teamsを終了させる。 2.隠しファイルにある・・・Microsoft\teams・・のファイルを全部削除する。 3.再起動する。再起動するとキャッシュファイルは自動で構成されますが。自分で設定していたものは消えますので注意してください。共有データなどは削除されません。 ページのトップへ▲ 「Teamsキャッシュクリア」方法を記載します。 1.Teamsが実行中の場合は、タスクバーの「Teams」アイコンの右クリックで「終了」をクリックし終了させてください。 2.Windowsロゴキー【Windowsマークのキー】+Rキーを押して実行ダイアログボックスを開きます。 3.「ファイル名を指定して実行」に次のコマンドを入力します。 4.%appdata%\Microsoft\Teams 5.ディレクトリー内の全ての...

戻るボタン

イメージ
戻るボタン   <ページトップに戻るボタンについて> PC版とスマホ版で作成しましたので参考に紹介します。 パソコンの画像 対象のブログ:bloggerです。 スマホの時は「トップに戻る」ボタンを下にスクロールしたときは表示しスクロールしない場合や上に戻したときは消したかったのですが、その制御をプログラミングをす事ができなかったのでPCの時のアイコンとスマホの時に表示されるアイコンを2つ自作しそれを使うようにしました。下記がそのプログラム内容です。 ・アイコンの画像をパソコンの*jpgとし、ブログのページで作成しました。 アイコンを作成した、ページは保存のみ行いました。 画像の右クリックでそれぞれのアイコンのアドレスを取得しました。 <html>   <!-- ページトップボタン --> <div class='page-top-button'>   <a href='ブログのトップページのURL' id='back-to-top-button_pc'>     <img class='page-top-button_pc' height='auto' src='PC版アイコンのアドレス' width='40'/></a>   <a href='ブログのトップページのURL' id='back-to-top-button_sp'>     <img class='page-top-button_sp' height='auto' src='スマホ版アイコンのアドレス' width='20'/></a> </div> 上記の、「ブログのトップページのURL」を「#」にすると展開したページの上に戻る様になりました。 上記の、「C版アイコンのアドレス」や「マホ版アイコンのアドレス」は本ブログの新規ページで作成した画像のURLをきさいしました。 ページのトップへ▲ <css> /* ----------------------------...