3D映像
<3D映像について>
ここをクリックし画像表示ください。 |
3D世界のイメージ |
立体視を可視化する仕組みの方式を下記に記載します。
●アクティブシャッタ方式
ディスプレイに右目用・左目用の映像を交互に映し出し、眼鏡がそのタイミングにあわせ左右それぞれ透過・遮断する事で立体視を可視化する。
ディスプレイに右目用・左目用の映像を交互に映し出し、眼鏡がそのタイミングにあわせ左右それぞれ透過・遮断する事で立体視を可視化する。
●アナグリフ方式
ディスプレイに赤色と青色で右目用・左目用の映像を重ねて描画し、赤色、青色を付けた眼鏡で見ることで立体視を可視化する。
ディスプレイに赤色と青色で右目用・左目用の映像を重ねて描画し、赤色、青色を付けた眼鏡で見ることで立体視を可視化する。
●パララックスパリア方式
専用の特殊なディスプレイに右目用・左目用の映像を同時に描画し、網目状のフィルタを用いてそれぞれの映像が右目・左目に入るようにして裸眼立体視を可能にする。
専用の特殊なディスプレイに右目用・左目用の映像を同時に描画し、網目状のフィルタを用いてそれぞれの映像が右目・左目に入るようにして裸眼立体視を可能にする。
●偏光フィルター方式
ディスプレイに右目用・左目用の映像を同時に描画し、フィルタを用いてそれぞれの映像の光の振幅方向を回転して、透過する振幅方向が左右で異なる偏光眼鏡でみる事によって立体視を可能にする。
ディスプレイに右目用・左目用の映像を同時に描画し、フィルタを用いてそれぞれの映像の光の振幅方向を回転して、透過する振幅方向が左右で異なる偏光眼鏡でみる事によって立体視を可能にする。
●GPU:3Dグラフィックの画像処理をCPUに変わって処理する高性能計算装置。
大量データを基に膨大な計算処理を必要とするデープランニングに利用されている。
参考:AI関連
●レンダリング:物体の表面に光を反射させたりして画像を生成する事。与えられた3Dモデルの情報などから計算によって画像を生成します。コンピュータグラフィックスのデータをディスプレイに描画させる状態に変換する技術です。●ユニファイドメモリ方式:CPUとGPUで一つの主記憶を共有して使う方式です。(下図参照)VRAMで扱っている(別のプロセッサが扱っている)データを参照する事がパフォーマンス低下になっていたが、RAMとVRAMを共有した事でパフォーマンスの向上を目的にした。

●レイトレーシング法:陰線・隠面処理を行うアルゴリズムです。光源から放出され物体に反射した光を逆に辿り、物体での反射、屈折・透過による影響を計算する事によりスクリーンの画素毎の表示値を決定します。
●ラジオシティ法:形状の相互反射を利用し間接光(やわらかい光)などを表現する技術。照明工学の3DCGに応用。
●SVG:ベクタ形式の画像やイメージ、テキストなどの2次元CGをXML形式で表現する規格です。ラクター画像(PNGやJPEG)に比べデータ容量が少なく通信料や表示速度の観点からも有利です。例)アイコン、ロゴ、ボタン、チャート、ダイアグラムなど。HTML5でインラインでSVGがサポートされるようになったため、Webでの活用が広がってます。
・フレーム:1枚の静止画像。
・フレームレート(fps):1秒あたりに表示するフレームの数。動画は1枚の静止画が数枚集まって再生される。これをパラパラ漫画方式と言ってこの時の1枚の画面がフレームで動画再生に1秒間に何枚フレームを使うかがフレームレートと言っている。例)1秒間に30フレームで動画を再生する場合30fpsという。
・ピクセル(画像を構成する四角い点)=画素数
例)同じ風景で画素数が大きいほどピクセルは、細かくなるので画面はより詳細になる。
コメント
コメントを投稿
貴重なご意見ありがとうございます。お客様から頂いたコメントは、紳士に受止め、今後の本ブログの運用に参考とさせてもらいます。