投稿

8月, 2023の投稿を表示しています

SPOサイト

イメージ
SPO <SPO(SharePointOnline )について、少しでも参考になればとの思いで記載します。> SPOのイメージ ●SPOのモダンUI(新しいSPO) ・列に対する色づけが、クラシックUIに比べ簡単。 ・ CSSを当てる機能が無い。(HTMLやJavaScriptも利用不可。) ・デザイン性に優れている。(レスポンシブ対応。)がウインドウサイズに結ってレイアウトが変わる。 ●SPOのクラシックUI(古いSPO) ・ 列に対する色づけは、カスタマイズしないとできないがハードルは低い。 ・CSSを当てることができ、見た目を変更することが可能。 ・ HTMLやCSS及びJavaScriptが利用可能。 ●Wiki  ・複数名で情報を書き込み、共有し更新運用を続けることで最新の情報を保つツールです。  ・以前は、SPOのクラシックUIだけしか利用できなかったが、最近はモダン・クラシックUI共に利用できる。  ・モダンUIでは、サイトページになってリニューアルした。  ・2023年2月から順次廃止方向だが、廃止後も既存のデータは引き続き利用可能。 ●SPOサイト上にEXCELのマクロファイルを作成する場合  ①SPO上のマクロを実行させるためには、SPO→ファイル名→開く→アプリで開くで 開かなければマクロが実行されません。 ●SPOサイト上のEXCELマクロファイルをアクセスするため、PC上にショートカットを作成する場合  ①ショートカットを作成する時は、EXCELを開きファイル→情報→パスのコピーをクリックする。  ②ディスクトップの新しいショートカットの作成で「ms-excel:上記でコピーしたパスをペーストする」ディスクトップにアイコンができます。  ③さらに上記で作成したショートカットをメールで送る場合は、ZIPファイルに圧縮 しないと遅れません。 ショートカット無反応へ ノウハウへ ページのトップへ▲ サイトのトップへ▲

OSについて

イメージ
OSについて OSとは、コンピュータを起動させる上に必要不可欠なソフト クライアントOSとサーバーOSがある。 クライアントOS(下記参照)は、パソコンに搭載されているOSで、サーバーOS(メールサーバ等)は企業などで複数人が同時に利用するOSです。 OSの種類と代表される使用機器・開発元など ・Windows(ウインドウズ):パソコン、タブレット、サーバーで使用されているOS。  Microsoft社の開発。 ・macOS(マックオーエス):パソコンで使われているOS。Appleが開発。 ・Linux(リナックス):パソコンで使用されているOS。オープンソースで開発。 ・Solaris(ソラリス):UNIXとして認証を受けたOS。サン・マイクロソフト社→オラクル ・Unix(ユニックス):サーバーで使用されている。オープンソースで開発。 ・Chrome OS(クロムオーエス):パソコンで使用される。Google開発。 Linuxをベースに開発。 ・CentOS: Linuxの機能をまとめ追加したものだが、 2021年開発終了。 ・BSD: Unixをもとに開発されたオープンソースのOSで、現在開発は終了しているが、後継のFreeBSDが今も使われている。 FreeBSDをもとにしたOSサーバーでNetflixに使用されている。 ・iOS(アイオーエス):スマホで使われている。Allpe社開発。 ・Android(アンドロイド):スマホ・タブレットで使われている。Google開発。 ・iPadOS(アイ・パットオーエス):タブレットで使われている。Allpe社開発。 ・FireOS(ファイヤーオーエス):Amazonが販売するタブレット端末のFireタブレットで使用されているOSです。Amazon開発。 ・watchOS(ウオッチオーエス)AppleWatchに使用されている。Apple社開発。 ※WindowsOSとMacOSの違い ・WindowsOSは、各PCやITの機器との互換性が高く予算の幅もあるので選択が容易に選べる。 ・一方MacOSはMacPCに特化したOSで直感的な操作性・安定性に優れクリエイティブ分野で利用者が多い。またiPhoneやiPadとの互換性に優れている。価格は10万円以上と高価。 OSとACLの仕組み ACLはリソースごとに適用され、...

bloggerの画面

イメージ
Bloggerの画面 ●画面(bloggerのContumpo)は、Bloggerのレスポンシブ画面(スマホに対応した)です。(制御が制限されていますので注意してください。) ●本ブログのスマホでサイドバーを表示させるとき  画面 左上の「🉁」マークを選択してください。 ● 検索方法 ・ブログの記事を検索する場合:本ブログの初期HPの上部にある検索ボックスに、検索したい文字を入力し検索をクリックする。 ・記事内の文字を詳しく調べたいとき:記事内の文字を選択し右クリック→Googleで〇〇を調べたい。を選択→クリックする。 ・ブログの記事内で項目を検索する場合:ブログ記事を開き[Ctrl]+Fキーで検索ボックスが開くため、そこに検索したい項目を入力し[Enter]を押す。 ●本ブログのスマホで画面を折りたたむときは、「ホーム」を選択ください。 ●【参考】スマホでページリスト表示を常に中央にする場合。 ・概略の説明:ブログのスマホ画面でタイトルの下にページリストを表示させるようにしましたがページリストをクリックするたびに位置がずれスマホの画面から切れて選択できなくなってしまいました。 PCでは、画面が広いので全く気にならなかったのですが、スマホで見て気づきました。 /* もっと見るリンクを中央に配置し、固定 */ @media screen and (max-width: 767px) {   .blog-pager.newer-link,   .blog-pager.older-link {     text-align: right;     position: fixed;     bottom: 0;     left: 0;     width: 100%;     background-color: white; /* 背景色を設定 */     z-index: 999; /* 他の要素よりも前面に表示 */   } ページのトップへ▲   /* もっと見るリンクのスタイル調整 */ .blog-pager a {     display: block; ...

通 信

イメージ
電話  アナログ電話 :音声信号のままメタル回線でつないでいるPSTN網を通り相手に届けられていました。  IP電話 :音声信号をデジタルに変換しIPパケット化し、IPネットワークを通じて送信します。受信時にIPパケット化したデジタル信号をアナログに変換し直します。VoIP機能を搭載した電話サービスのこと。    VoIP(IP電話) :インターネット回線を使って音声通信ができる技術。IP電話を使った技術全体の事。 制御  QoS :ネットワーク上のサービスを安定的に利用できるようにするため、データの伝送を制御する技術です。通信の優先順位(例)リアルタイム制の圧通信(リモート会議などは優先順位が高い)と付品質の安定を図る。  CSMA/CD(メディアアクセス制御方式、搬送波感知多重アクセス/衝突検出方式) :1本の同軸ケーブルに複数の端末が接続されているバス型で、伝送路上に他のノードからの通信がないかを確認し通信を行う。衝突検出は有線LANのアクセス制御方式です。衝突を検出したらランダムな時間を待った後に再度送信する。   CSMA/CA(衝突回避): 無線LANのアクセス制御方式です。   トークンパッシング方式 :各ノードを環状に接続して、送信権を制御するためのフレームを巡回させ、これを受け取ったノードだけが送信する。   TDMA方式 :タイムスロットを割り当てられたノードだけが送信できる。 回線  VPN (仮想専用通信網):暗号化(SSHやTLS)された仮想専用回線。トンネリング(仮想回線)で安全性が高い。 配線方式 (←ここをクリックする。)  LAN利用率の計算: 実際の転送データ量÷転送速度  転送時間: 転送データ量÷(転送速度×LAN利用率)  輻輳: ネットワーク回線や電話回線にデータが集中する。  スループット: システムやコンピュータの性能で単位時間当たりの仕事量。  スプーリング: プリンタなどの低速な入出力装置に対しデータ転送機能を行う等CPUに対し動作速度に差が生じる場合の調整を行う事により、スループットを向上させる。 信号・波形  PWM(パルス幅変調) :信号の強度は一定のまま、パルス信号を出力する時間を長くしたり短くしたりする事で電流・電圧を制御する。(インバータ制御として用いられる。)  PAM(パルス振幅変調) :...

Teamsフリーズ

イメージ
Teams <PCにインストールしているアプリが固まった場合> PCを長く使うと、Teams等PCにインストールしているアプリが固まるときがあります。 その場合の対処方法として、試すことを参考に記載します。 1.PCを再起動する。(PCが反応しないときはここを( ①PCフリーズ 、 ②PC起動NG )クリックし参考にしてください。) 起動時に他のアプリが起動するようになっていましたら、全てのアプリが完全に起動するまで待つ。 タスクマネージャからTeamsのプロセスを終了する。 2.スタートアップよりPC起動と一緒に立ち上げないでも、問題ないアプリの立ち上げをOFFにする。 3.電源ボタンの長押し。(完全に電源を切り、再度(10数秒後)起動する。) 4.キャッシュクリアー。ディスククリーン・Teamsサインアウト等 5.他のアプリを起動していたら他のアプリを終了する。 6.放電させてみたりする。(時間があれば1日以上空けてみる。) 7.固まったアプリの再インストール。(最終手段) 8.サインアウt後サインインし直してみる。 9.Teamsに不具合が起きたらキャッシュクリアを試してみる。キャッシュとは、同じデータを次に表示するときに早く表示させるメリットがあります。しかしこれがある一定期間しようされない場合、ゴミとなりこの蓄積が原因でTeamsが遅くなったり起動できなくなったりします。 なのでキャッシュクリアは、是非試してみてください。方法を簡単に記載すると 1.Teamsを終了させる。 2.隠しファイルにある・・・Microsoft\teams・・のファイルを全部削除する。 3.再起動する。再起動するとキャッシュファイルは自動で構成されますが。自分で設定していたものは消えますので注意してください。共有データなどは削除されません。 ページのトップへ▲ 「Teamsキャッシュクリア」方法を記載します。 1.Teamsが実行中の場合は、タスクバーの「Teams」アイコンの右クリックで「終了」をクリックし終了させてください。 2.Windowsロゴキー【Windowsマークのキー】+Rキーを押して実行ダイアログボックスを開きます。 3.「ファイル名を指定して実行」に次のコマンドを入力します。 4.%appdata%\Microsoft\Teams 5.ディレクトリー内の全ての...

戻るボタン

イメージ
戻るボタン   <ページトップに戻るボタンについて> PC版とスマホ版で作成しましたので参考に紹介します。 パソコンの画像 対象のブログ:bloggerです。 スマホの時は「トップに戻る」ボタンを下にスクロールしたときは表示しスクロールしない場合や上に戻したときは消したかったのですが、その制御をプログラミングをす事ができなかったのでPCの時のアイコンとスマホの時に表示されるアイコンを2つ自作しそれを使うようにしました。下記がそのプログラム内容です。 ・アイコンの画像をパソコンの*jpgとし、ブログのページで作成しました。 アイコンを作成した、ページは保存のみ行いました。 画像の右クリックでそれぞれのアイコンのアドレスを取得しました。 <html>   <!-- ページトップボタン --> <div class='page-top-button'>   <a href='ブログのトップページのURL' id='back-to-top-button_pc'>     <img class='page-top-button_pc' height='auto' src='PC版アイコンのアドレス' width='40'/></a>   <a href='ブログのトップページのURL' id='back-to-top-button_sp'>     <img class='page-top-button_sp' height='auto' src='スマホ版アイコンのアドレス' width='20'/></a> </div> 上記の、「ブログのトップページのURL」を「#」にすると展開したページの上に戻る様になりました。 上記の、「C版アイコンのアドレス」や「マホ版アイコンのアドレス」は本ブログの新規ページで作成した画像のURLをきさいしました。 ページのトップへ▲ <css> /* ----------------------------...

Bloggerの設定等

イメージ
Blogger の設定   <Bloggerについて紹介します。【参考】 (私のBloggerの場合)> 【参考】Bloggerで本ブログを作成していますが、設定等ノウハウを紹介してゆきます。 参考になれば幸いです。 1.カスタムロボットヘッダータグ:の有効は、ページで「カスタムロボットタグ」を 設定し各ページ制御設定をしている場合は有効にする必要がある。 2. robots.txt 例) User-agent :* Allow : / Disallow : /search/label/faq/ Disallow: /messages/ Sitemap :https://goshin-it.blogspot.com/sitemap.xml User-agenは検索クローラの種類。Disallowはインデックスされたくないページ。(クローラのインデックスに検索されたくないページ。)Allowインデックスのアクセスを許可しているサブドメイン。SitemapはサイトマップのURL。 ページのトップへ▲ Bloggerで指定できる九つの項目 カスタムロボットヘッダータグは設定できるBloggerの管理画面と投稿の編集画面のどちらも共通の九つの項目から選んで指定できる。 all :制限しない(通常の表示)。 noindex :インデックスを拒否する。ページが検索でヒットしないようにする。コンテンツの価値は低いが必要なページ。 nofollow :リンクを辿らない。子ローラーがページ内のリンクをたどらない。noindexとセットで設定すると良いでしょう。 none :noindexとnofollowを二つかけたのと同じ。 noarchive :検索エンジンのキャッシュ(以前に保存したページ)を検索結果に出さない。古い情報が残らないようにしたい。 nosnippet :ページの文章や動画のプレビューを検索結果に表示しない。 noodp :DMOZ(ディレクトリーサイト)に登録された説明文を検索結果に表示しない。 DMOZは閉鎖されたから無効。 notranslate :ページの翻訳を検索結果に表示しない。 noimageindex :画像を検索結果に表示しない。 unavailable_after :指定された日時から検索避けを開始する。 日付の書式と例 RFC 822 ...

ショートカット無反応

イメージ
ショートカット無反応 <画面のショートカットについて> ● シュートカットが反応しない 場合が、ありましたので私は下記の内容を試しました。 ・PCの再起動 ・ショートカットのダブルクリック:壊れている場合エラー表示される場合があります。 ・ショートカットの右クリック→プロパティでリンク先の確認。 ・ショートカットの再作成。 ・ウイルススキャン ・リンク先のアドレスを、ブラウザに直接入力してみた。 ● パソコンのディスクトップに SPO上のEXCELマクロ動作させるショートカットを作成した。 SPOサイト上のEXCELマクロファイルを実行するための、ショートカットを作成する場合 ● 表示される画面をフル画面表示させるショートカットの作成 ショートカットのプロパティーショートカットタブの、リンク先にある文字列の末尾に「--start-fullscreen」を記入する。 --の前は半角スペースを空ける。 アプリモード :Appleが提供しているiOSやmacOS向けのショートカットアプリで複数のショートカットを組み合わせて作成するものです。 キオスクモード :端末の機能が制限され特定の用途にのみ利用できる表示方法。全画面表示でメニューバーやアドレスバーも表示されない。Edgeのシュートカット先の記入方法「-(ハイフン)×2」「 小文字でedge」「-(ハイフン)×1」「 小文字でkiosk」 「-(ハイフン)×1」「 小文字でtype」「 =( イコール)」「 小文字でfullscreen」を入力します。 例)「URL --edge-kiosk-type=fullscreen」 スタートップへ ノウハウへ ページのトップへ▲

アフィリエイト

イメージ
アフィリエイト   アフィリエイトの参考 アフリエイト関連で調べたことを紹介します。 ・成果報酬型広告(ASP型、モール型):ASP(アフィリエイト・サービス・プロバイダ)型はECサイトの商品を仲介する形でリンクから商品が購入されると報酬を受ける。  モール型は、Amazonや楽天の様に総合型のモールサイトが商品のリンクを提供しリンクから購入されると報酬を受ける。 ・始める場合  ステップ1:ASPに登録する。(無料)  ステップ2:登録したASPより承認されると、登録したASPサイトにログインする。  ステップ3:ログインしたサイトより貼り付けたい広告を選択する。  ステップ4:必要情報を画面に沿って入力しその際広告をバナーで貼り付けるかテキストにするかも選択する。  例)バナー広告は、広告が画像で表示され視覚的にアピールできるが画像の大きさを事前に決めておく必要があります。テキスト広告は、その通りのテキストで広告を貼り付けるイメージです。  ステップ5:実際の投稿ページのHTML編集で取得した広告コードを貼り付ける。 ・リスティング広告(検索連動型広告):検索結果に掲示されえる広告です。 ・ディスプレイ広告(コンテンツ連動型広告):Webサイトやアプリに設置された広告枠に表示される画像や動画・テキストなどです。 ・オーガニック検索:通常の検索表示。広告表示されない。 ページのトップへ▲ ノウハウへ

HTML・CSS

イメージ
HTML   一言でWebと言っても範囲が広いですが、紹介できそうな事を記載しますので  皆様のお役に立てれば、幸せです。 参考に一読ください。 [目次の表示] 1.【参考】HTMLの構文について 2.パンくずリスト 3.複数のパンくずリスト 4.ふわっとした文字表示 5.HTMLでコンテンツ内・がいのリンク(ジャンプ) 6.スマホ​対応 7.画像の折りたたみ① 8.文字に囲い込みを付ける 9.指(リンクを貼らないでリンクを貼ったように見せる) 10.HTMLでページのトップに戻る 11.エラー 12.画像の折りたたみ② 13.動きのある文字且つ英語と日本語でフォントの種類が違う <【参考】HTMLの構文について> クリックし画像を表示してください。 再確認もかねて改めて調べた、用語の意味などを解説してゆきます。 参考になると幸いです。 ● 属性名 ・class(属性名)="blog"(属性値) 上記の..(ピリオド)属性値でCSSのスタイル指定できる。 ・ripple(属性値)リップルエフェクト(ボタンの波紋) ・alt(属性値):画像が表示できない場合、テキストや音声で表示するため。img要素で使われる。 ・title(属性値):画像やリンクの補足説明。(省略可)、ブラウザのタブや検索エンジンの内容にひょううじされユーザにわかりやすく伝える役目がある。 ・メタディスクリプション(mata description):投稿ページやブログのページの説明。 ● Linkタグの例 <link rel="canonical" href="正規のURL"/> Link(タグ):他の文章との関連付け。 rel(属性名):正規URLとの関連。 canonical(属性値): ブログでPC版スマホ版とある場合検索ロボットに重複した検索をさせないため。 ● クローラ-とスクレイピング (Webスクレイピング)の比較  クローラー:Webサイトの情報を取得する。  スクレイピング:Webサイトから情報を取得し、分析・加工できる状態にする。 ページのトップへ▲ ● パンくずリスト   複数ページのパンくずリストの呼び出し側 <div class="breadcrumb-contai...

 税 務

イメージ
税 務 これは私が個人事業主とし事業を開始したときに税務関連について纏めたことを紹介します。 ここをクリックし税金の流れ図を表示してください。 損益計算書 :費用と収益を計算する事で、その会計期間の利益や損失を明らかにしたものです。 左が「借方」=原因(プラス)、右が「貸方」=結果(マイナス) 収入ー費用=利益 お疲れ様です。ここをクリックし損益計算書を表示してください。 貸借対照表 :  資産(流動資産(1年以内に現金化できるもの、)、固定資産(有形/無形/投資などその他の資産)、繰延資産に分けられる。)  負債(流動負債(1年以内に返すお金)・固定負債(1年以降だがいずれは返すお金))  資本(純資産)を集計したものでバランスシートとも呼ばれる。 左が「借方」=原因(プラス)、右が「貸方」=結果(マイナス)  売掛金:入金待ちの売上。流動資産に入る。  買掛金:商品を購入し後で代金を払う。負債に入る。  資本金・法定準備金・剰余金は、資本に入る。 資産=負債+資本 お疲れ様です。ここをクリックし貸借対照表を表示してください。 ページのトップへ▲ 確定申告 :白色申告(単式簿記)と青色申告(単式/複式簿記)がある。 簿記 :単式簿記(収支のみ)と複式簿記(仕分けが発生)がある。 仕分ける区分と対する作成する帳票 :  資産:借方(増加)、貸方(減少)帳票=貸借対照表  負債:借方(減少)、貸方:(増加)、帳票=貸借対照表  純資産:借方(減少)、貸方:(増加)、帳票=貸借対照表  収益:借方(減少)、貸方:(増加)、帳票=損益計算書  費用:借方(増加)、貸方:(減少)、帳票=損益計算書 国税庁のHPへ 退職と税① 退職と税②  ・ XBRL :企業の財務情報を電子データとして記述する為の国際的な標準言語です。例) e-Tax や電子納税システムなど 日本年金機構 [税理士紹介エージェントの広告↓] 経営・会計関連へ ページのトップへ▲ ノウハウへ

 腰痛

イメージ
腰痛 お疲れ様です。ここをクリックしてください。 私、自身の実体験に基づき腰痛の原因・対処方法やストレッチ・筋トレなど紹介します。 原因  骨・筋肉・椎間板障害。:加齢や柔軟性がなくなる、身体が支えられなくなる。悪い姿勢の積み重ね。  心因性:ストレス。 対処  横になるときは、身体を横向きで寝る。と腰に負担が掛からない。  起きる場合も、身体を横に倒し上半身をゆっくり立てうつ伏せの姿勢で膝を床に付いた姿勢から徐々に手を床から離してゆく。   腰をそらすとNGな場合や逆に腰を丸めるとNGな場合などケースバイケースで症状が違うため1度専門医に診察して頂くことを勧めます。 個人判断は危険です。 ストレッチ  痛みがあるときは、無理にストレッチなどはしない。  足裏を合わせ両膝を開き、股関節のストレッチや開脚。無理は禁物。 筋トレ  ストレッチがなれてから行うが、これも専門医のアドバイス無しでは実施はNGです。  まずは自重でのトレーニングから徐々にダンベルやレッグプレスに進むが、高重量はチャレンジしない。 また、自分の体験上背中を、床や背もたれに付けて行う筋トレを進めます。 ストレッチ・筋トレなど”継続が重要”です。これが一番難しい。 脊柱管狭窄症へ ページのトップへ▲

身体作り

イメージ
身体作り   ダイエットについて試していることを紹介します。 体作りのイメージ <体験談> ●食事    ・食べはじめは、野菜から食べるようにしている。    ・夕食の炭水化物の摂取は控える。 ●間食 ・なるべく間食は控え、がまんできないときは豆乳などを飲むようにしている。 ●ウエイト後    ・直後は交換神経が働いて胃腸にも血液が回ってないので20分~30分以上経過しプロテイン飲料(ホエイプロテイン)を飲んでいる。    ・私は、大きな筋肉(太ももや背中や臀部など)を中心に鍛えるようにしている。(基礎代謝向上を狙って。年齢が若いほど良いですよ。)    ・身体を冷やさないよう、風呂がある場合は風呂やサウナ等でリラックスするようにしている。    ・運動直後は、あまり食べない方が良い(個人差があると思います。) ページのトップへ▲ ●呼吸    ・息をすべて吐ききる事をイメージし行う。 上記がどれも思いついた時にしかできないので、未だ道半ばです。 こんな事も、試してみたら等の意見をお待ちしています。 ●睡眠 リラックスへ ページのトップへ▲