ケーブル

[表示]
用語の説明
電線:導体に絶縁を施したもの
ケーブル:導体に絶縁を施したうえでシースで覆ったもの
導体(心線、芯線):電線やケーブルの中心で電気を通す部分、銅等
絶縁体:電気をほとんど通さないもの、ゴム・プラスチック等
シース(被覆):絶縁体の外側を覆い保護するもの
 シース>絶縁体>導体
より線:複数の電線をより合わせ束ねたもの
介在物:ケーブルを丸く仕上げるため、シースと絶縁体の間に詰められるもの
 VVF:600Vビニル絶縁ビニルシースケーブル平型
     導体である銅線をビニル絶縁体で覆い、2~4心をビニルシースで覆った電線
     例)屋内配線用で一般家庭から商業施設まで、照明器具やコンセント等さまざまな場面で使用されている
 VVR:600Vビニル絶縁ビニルシースケーブル丸型
     VVFと違い内部に介在物が入る
     より許容電流が高いCVケーブルがあるため、最近ではあまり幹線設備には使用されてなくなっている
 EM-EEF エコ電線 エコケーブル:基本はVVFと同じ構造。皮膜材料が環境に優しく分別もしやすい。
 KIP電線:屋内用の高圧絶縁電線
      6,600Vキュービクル式受電施設内や高圧盤内配線、高圧電気機器内配線などに使われる
 IV電線:屋内配線用の600Vビニル絶縁電線
     一般的に広く普及しており、電気機器用配線や盤内配線、接地用の電線等に使用されている
 HIV電線:600V二種ビニル絶縁電線
     IV電線と比べ、耐熱性・許容電流が高いのが特長
 PDC電線:高圧引下用架橋ポリエチレン電線
     主に高圧架空電線より柱上変圧器の1次側引き下げ用に使用する電線。
 CVケーブル:架橋ポリエチレン絶縁ビニルシースケーブル
      導体に絶縁体(架橋ポリエチレン)を施し、ビニルシースで覆ったケーブル
      電力用ケーブルとして広く普及しており、住宅設備から商業施設等、さまざまな場面して使用されている。
      より合わせたものではなく、心線を増やしたものはCV-2C~CV-4Cと呼ばれる
      心線を増やした場合、介在物も増えるため許容電流はより合わせたものの方が大きくなる
 CVDケーブル:CVケーブルを2本より合わせたものがCVDケーブル
 CVTケーブル:CVケーブルを3本より合わせたものがCVTケーブル
 CVQケーブル:CVケーブルを4本より合わせたものがCVQケーブル

キャブタイヤケーブル
 VCTケーブル:キャブタイヤケーブルの中でも被覆材にビニル系の素材を使用したケーブル
        移動電線なので、現場で使われる機器やエレベーター等に使用されている
        電圧600V以下
 VCTFケーブル VCT-Fケーブル:キャブタイヤケーブルの中でも被覆材にビニル系の素材を使用したケーブル。VTCと基本的には同じだが、こちらは電圧300V以下

 VFFビニル平形コード:電子機器の多くに利用されており、コンセントを繋げて使用する
            導体を絶縁体で覆ったシンプルな構造で広く普及している
 PNCTケーブル:キャブタイヤケーブルの中でも被覆材にゴム系の素材を使用したケーブル。環境の変化に強いため、屋外の移動用電線等に使用される。絶縁体の素材がEPゴム(エチレンプロピレンゴム)で、シースの素材がクロロプレンゴム(ネオプレン)のもの。
 CTケーブル:キャブタイヤケーブルの中でも被覆材にゴム系の素材を使用したケーブル
       環境の変化に強いため、屋外の移動用電線等に使用される
       絶縁体、シース両方が天然ゴムでできているもの
 RNCTケーブル:キャブタイヤケーブルの中でも被覆材にゴム系の素材を使用したケーブル。環境の変化に強いため、屋外の移動用電線等に使用される。絶縁体の素材が天然ゴム、シースの素材がクロロプレンゴム(ネオプレン)のもの。

 エコキャブタイヤケーブル:環境に配慮した素材を利用したキャブタイヤケーブル。
              素材によりゴム系と樹脂系があるが、基本的な性能は従来のキャブタイヤケーブルと変わらない
 同軸ケーブル:電気通信に使われる被覆電線
        インターネットやテレビ信号等に用いられるケーブル。
        ファイバチャネルに使用される。
 CPEVケーブル:市内対ポリエチレン絶縁ビニルシースケーブル
        主に屋外配線用の通信ケーブル、市内電話回線や保安通信用、通信制御線等に用いられる。
 FCPEVケーブル:CPEVケーブルより絶縁体やシースが薄いものがFCPEVケーブル
         素材が少ない分安価になるため、使用環境によって使い分ける
 光ファイバーケーブル 光ケーブル:透過率が高い、高純度のガラスやプラスチックをシースで覆ったケーブル。インターネット回線に使われているため、最近では光回線の意味で単語を使われることもある。
    ファイバチャネル(シリアルSCSi)に使用される。
    シングルモード(伝送モードが1つ):コア系が小さく折り曲げに弱いが長距離通信にむいている。しかし純度の高い石英ガラスがもちられるため高価です。
    マルチモード(伝送モードが複数):コア系が大きく折り曲げに強いが短距離通信に向いているが長距離になるほど波形が崩れる。シングルモードよりは安価です。
 CCPケーブル:市内電話線路に使われるケーブル
        全心線が色分けされており、作業がしやすいよう工夫されている

LANケーブル
 UTPケーブル:シールド処理を行っていないより線
       より一般的なのはUTPケーブルの方であり、ノイズの多い環境には不向きだが安価なため、一般家庭等にはこちらが使われている
 STPケーブル:シールド処理を行っているより線
       シールドがある分UTPケーブルよりも外部ノイズに強いため、工場や電子機器が多い環境にはSTPが選ばれる
 ツイストペアケーブル:ファイバチャネルに使用される。2つの電線をねじりノイズを低減した電線。
ツイスト率:メートル当たりのねじれ数。
制御ケーブル
 CVVケーブル:制御用ビニル絶縁ビニルシースケーブル
        発電所や工場内の制御回路に用いられる
 CVVSケーブル:シールド付きのCVVケーブルはCVVSケーブルと呼ばれ、周囲の環境によって使い分ける
 ロボットケーブル FAケーブル:機械、ロボットなどの内部配線に用いられる
                柔軟性と耐久力が高く、可動部に使われる

防災ケーブル
 HPケーブル:耐熱ケーブルの総称
       防災用、消防用耐熱電線であり、非常放送設備等に使われている
 FPケーブル:耐火性能を持ったケーブル
       非常時のスプリンクラー、排煙設備といった防災機器等への電力供給を担っている。露出配線用
 FPCケーブル FP-Cケーブル:露出配線用のFPケーブルに対し、電線管に入れて使用するものはFPCケーブルと呼ばれる
 AEケーブル:警報用ポリエチレン絶縁ビニルシースケーブル
       警報用機器の配線に使われ、火災報知器や放送設備等で用いられている
DisplayPort:DisplayPortはデジタル式ディスプレイケーブルで、「DisplayPort 1.2」や「DisplayPort 1.4」といったバージョンが存在します。端子サイズの異なるMini DisplayPortもあるため、形状に注意しなければいけません。

1本のケーブルで映像や音声、制御信号を伝送できる特長を持ち、高い解像度に対応しています。一般家庭用として普及しているディスプレイケーブルの中では最高性能で、もっとも高い解像度を出力することが可能です。そのため、高解像度モニターに合わせてDisplayPortを活用するシーンも増えつつあります。ただし、DisplayPortの端子が付いているのはパソコンモニターに多く、一般的なテレビにはほとんど付属していないためご注意ください。

HDMIのようなテレビやモニターに用いられる規格に比べると、機器が制限されます。

HDMI:HDMIケーブルはデジタル式ディスプレイケーブルで、「ウルトラハイスピードHDMI®ケーブル(Ultra High Speed HDMI® Cable with Ethernet)」や「プレミアムハイスピードHDMI®ケーブル(Premium High Speed HDMI® Cable with Ethernet)」といったバージョンが存在します。 1本のケーブルで映像と音声を伝送でき、地デジ対応テレビをはじめ映像機器の多くがHDMI端子に対応しています。

HDMI2.1機器に対応のウルトラハイスピードHDMIケーブルであれば、8K映像にも対応しており、高画質・高音質コンテンツを楽しむことが可能です。 テレビやゲーム、パソコンなど幅広いモニターに活用できるため、汎用性が高い特長を持ちます。ひとことで「HDMI」と言っても、ミニHDMIコネクタ(タイプC)やマイクロHDMIコネクタ(タイプD)といった端子の形状に違いがあるため注意が必要です。一般的なモデルの多くはタイプAコネクタのディスプレイケーブルとなります。

DVI:DVIケーブルはデジタル・アナログ式のディスプレイケーブルで、「DVI-I(DVI29pin)」や「DVI-D(DVI24pin)」といった種類があります。「DVI-D」はデジタル信号にのみ対応していますが、「DVI-I」ならデジタル・アナログ両方の信号に対応することが可能です。1本のケーブルで映像を伝送できるものの、音声信号の伝送ができないため、音声出力には音声ケーブルへの接続が必要です。DVIは出力できる解像度に違いがあり、1920×1200px対応シングルリンクと、2560×1600px対応デュアルリンクの2つに区別されています。
シングルリンク端子にデュアルリンク対応のケーブルは使用できないほか、デュアルリンク端子にシングルリンクケーブルを使用すると性能が落ちてしまうため注意しましょう。

VGA(RGB):VGAケーブルはアナログ式のディスプレイケーブルで、D-Sub15pinケーブルとも呼ばれています。1本のケーブルで映像を伝送できるものの、DVIと同じく音声信号を伝送することはできないため、音声出力には別途ケーブルや機材が必要です。また、パソコンからモニターへ映像を出力する過程の変換処理で、モニターに表示される映像が劣化してしまうことがあります。

現在採用されているディスプレイケーブル規格の中では古い歴史を持っており、近年ではVGAに対応したパソコンも減少傾向にあります。そのため、古いパソコンやモニター、プロジェクターといった機材で活用されることが多く、最新の機器にVGAケーブルを使うケースは少なくなりつつあります。

MHL:MHLはデジタル式のディスプレイケーブルで、「MHL2.0」や「MHL3.0」といったバージョンが存在します。スマートフォンやタブレットなどのモバイルに特化した性能を持ち、microUSBポートを使ってモニターに映像や音声信号を出力することが可能です。

ただし、最近のType-C搭載のスマートフォンには、MHL機能が搭載されない傾向にあります。映像出力と同時に充電が行えるため、動画を出力中にバッテリー切れが起きる可能性を抑えられます。しかし、MHLケーブルの使用には別途給電が必要なため、スマートフォンとテレビの両方がMHL規格に対応していなければなりません。

テレビが対応していない場合は別ケーブルから給電するか、MHL変換アダプタと給電用ACアダプタを繋げる必要があります。

HDMI規格と接続できるMHL変換アダプタも登場しているため、「MHL変換アダプタ」「HDMIケーブル」「給電用ACアダプタ」を使うことで、MHL対応スマートフォンからHDMI対応のテレビへ映像を出力できます。
USBケーブル
USB Type-A(2.0,3.0):(パソコン側に接続されることが多い。USB2.0のデータ転送速度の最大モードはハイスピードモードです。)
USB Type-B(2.0):(プリンターなどパソコンに接続する「周辺機器」など)
mini USB Type-B:(デジカメなど、比較的小型の機器など)

Micro USB Type-B(2.0):(Androidスマートフォンや、タブレットなど)
Micro USB Type-B(3.0):(ポータブルHDDや外付けDVDドライブなど)
USB Type-C:Type-CとはUSB Type-Cはデジタル式の新しいコネクタ規格で、上下左右対称のシンメトリーデザインが特徴です。コネクタ部分に上下の区別がないため、差し込み方向を間違える心配がありません。映像や音声、信号を伝送できる優れた機能性を持ち、続々とUSB Type-C対応の機器が登場しているなど、人気を集めているディスプレイケーブルでもあります。

また、USB Type-Cは 「USB Power Delivery」という高速給電規格に対応しているのもポイントです。USB Power Deliveryに対応しているUSB Type-Cであれば、最大100Wもの給電が可能です。さらに、Ver3.x以降のUSB Type-Cには「オルタネートモード(Alternate Mode)」という機能を搭載しているものも登場し、USB規格以外の信号も流せる特長を持ちます。変換アダプタやケーブルを利用すれば、パソコンのUSB Type-C端子からモニターの別端子へ映像を出力することも可能です。

ただし、Ver3.x以降のUSB Type-Cが必ずオルタネートモードを搭載しているとは限らず、またパソコンなどのデバイスにUSB Type-C端子が搭載されていても、「DisplayPort Alternate Mode」を搭載していないものは映像出力ができません。そのため、USB Type-Cや利用したいデバイスのスペックを事前にチェックしておくことが重要です。
Thunderbolt3/4とはThunderbolt 3/4はデジタル式の接続ケーブルで、端子形状はUSB Type-Cが採用されています。新しいThunderboltでは3と4のバージョン違いが存在しますが、どちらもデータ転送速度が最大40Gbpsと性能自体に変わりはありません。

とはいえ、Thunderbolt 4とThunderbolt 3にはいくつかの違いが明確に存在します。たとえば、出力できる4K解像度のディスプレイ数が1台から2台に増えていたり、ダウンリンクの最大ポート数が増えていたりと機能面では上位互換です。Thunderbolt 3/4は「Thunderbolt接続に対応したUSB Type-Cケーブルの上位互換」というイメージが近くなっています。Thunderbolt 3/4端子に対応したデバイスであれば、USB Type-Cケーブルに対応していることもあります。

しかし、たとえ端子の形状が同じでも内部的には全く異なる規格です。USB Type-C端子が搭載されたパソコンであればThunderbolt 3/4ケーブルが必ず活用できる、という訳ではありませんのでご注意ください。(iPhone や Androidスマートフォン、ノートPC)
Lightning:( iPhone や iPad などApple製品)USB-type-Cと同じ形状だが規格が違う。

USB2.0とUSB3.0の数字はバージョンを表している。数字が大きいほど新しい

コメント