投稿

ラベル(it)が付いた投稿を表示しています

AIについて

イメージ
トップページ   AIの仕組みなど調べたことを紹介します。 機械学習 ・教師あり:人間が答えをあらかじめ教える。回帰分析、パターン認識法。 ・教師なし:答えを示さず分類させる。クラスタリング。 ・強化学習:試行錯誤をくりかえしながら、よりよい行動を学んでいく。モンテカルロ法。 深層学習 ・デープランニング(機械学習):生成AIに利用される。 ・ベイズの定理:機械学習やデータサイエンスのアルゴリズムの基。結果(事後分布)から原因(事前分布)が起こった確率を求める考え。 ・過学習:AIが学習をしすぎて、訓練(決められた)データでは正解率が高く、テスト(実際)では正解率が低くなる事。使い物にならない。対策としては汎用のデータ量を増やす。 ・データレイク: ビッグデータの貯蔵場所。 必要に応じて加工するため、データをそのままの形で格納する。 評価 ・交差検査:機械学習モデルを評価する指標。1つの学習セットを学習データとテストデータに分割しそれぞれで学習と評価を行う。 ・2値分類:ROC曲線、PR曲線(ROC曲線でTNの評価がないもの)。 ・ROC曲線: 真陽性率と偽陽性率の関係。 【混同行列】 2種類の分類問題において、予測と実際の分類を行列形式にまとめたもの(下図) 上段の予測したクラスは、AIが予測したクラス。 ROC曲線:真陽性率と偽陽性率の関係。 PR曲線:真陽性率と適合率 ・ 真陰性(True Negative, TN) : 検査で陰性とされ、実際に陰性である場合 ・ 偽陰性(False Negative, FN) : 検査で陰性とされたものの、実際には陽性である場合 ・ 偽陽性(False Positive, FP) : 検査で陽性とされたものの、実際には陰性である場合 ・ 真陽性(True Positive, TP) : 検査で陽性とされ、実際に陽性である場合 AI(Artificial Intelligence:人工知能) 特化型人工知能(ANI: Artificial Narrow Intelligence ) :ANIは、音声認...

ネットワーク

イメージ
トップページ   ネットワーク画像 [目次の表示] 1.OSI基本参照モデル 2.プロトコル 3.ネットワーク構成用語 4.DHCP(Dynamic Host Configuration Protocol) 5.システム開発規模 6.組み込みシステム OSI基本参照モデル  第7層(アプリケーション層):メールやファイル転送。SMTP、HTTPなど  第6層(プレゼンテーション層):データの表現形式の変換。  第5層(セション層):同期制御。  第4層(トランスポート層):品質、UDP(User Datagram Protocol:コネクションレスの通信プロトコル)  第3層(ネットワーク層):中継。ルータ、L3スイッチ。ICMP(インターネット制御通知 )  第2層(データリンク層):高速かつ高品質な伝送。ブリッジ、スイッチングハブ(L2スイッチ)  第1層(物理層):物理的な媒体の差を吸収。リピータ、ハブ ページのトップへ▲ プロトコル   PPP(Point to Point Protocol) :2点間を接続するためのプロトコル。   L2TP :PPP等のフレームをIPヘッダでカプセル化する事で、ルータを超えた複数の拠点間でフレームのやりとりを実現するトンネリングプロトコル。暗号化の機能はない、データ凛子相。   PPPoE(PPP over Eehernet) :上記をイーサーネット(LAN)上で実現するプロトコル。   OCSP(Online Certificate Status Protocol):オンライン証明書状態プロトコル) :デジタル証明書が失効しているかをオンラインで確認できるプロトコル。 デジタル 証明書(デジタルの印鑑証明書)の失効情報を検証・確認できる。 CHAP(Challenge Handshake Authentication Protocol) :PPP等で利用されるチャレンジレスポンス方式を採用した認証プロトコルです。 SNMP(Simple Network Management Protocol...

注目のIT技術

イメージ
トップページ   ここをクリックし画像を表示してください。 IT技術 今、注目のIT技術など紹介します。 また、機器を 購入 したい場合は、「購入」リンクをクリックください。 目次 1.AI 2.フォグ(霧)コンピューティング 3.コンピュータビジョン 4.XR 5.インターフェース ・ 人工知能(AI)  生成AI(ジェネレーティブAI): chartGPT (OpenAIの開発)・ Copiloit (Microsoft社)・ Google Gemini(旧Bard) (Googleの開発、対話型テキスト生成AI) ChatrtGPTではVer3.5は無料でしたが4.0より有料となりましたがGoogle Bardは無料。 ChatrtGPT4.0は、3.5に比べ最新データを学習したり、日本語入力性能が大幅に向上しています。  認識系AI:視覚・聴覚で認識可能なデータを大量に学習させ情報の識別や認識を行う。CopilotとchartGPT4.0は同じだがCopilotは無料。 Copilot in Edge :Edgeブラウザ上で動作する生成AI。(旧:Bing Chat Enterprise) Copliot in Windows :Windowsデスクトップ上のサイドバー内で動作する生成AI。 Copilot for Microsoft 365 :WORD、EXCEL、PowerPointのM365サービス上で動作する生成AI。ライセンス購入が必要。 Grok(グロック) :xAI社が開発した対話型AIチャットポットです。Xアプリ上での利用。無料版・有料版があります。 Flux(フラックス) :画像生成ツール。Midjourneyよりリアル性が高い。 Aurora(オーロラ) :Fluxを進化させたもの。Grokで使用、自己回帰画像生成モデル。 MetaAI :Meta(メタ:Facebookのあたらしい社名)が開発したもの。 PowerAutomate :Windows10,11ユーザは無償。クラウド版のワークフロー(RPA)...

SPOサイト

イメージ
トップページ   <SPO(SharePointOnline )について、少しでも参考になればとの思いで記載します。> SPOのイメージ ●SPOのモダンUI(新しいSPO) ・列に対する色づけが、クラシックUIに比べ簡単。 ・ CSSを当てる機能が無い。(HTMLやJavaScriptも利用不可。) ・デザイン性に優れている。(レスポンシブ対応。)がウインドウサイズに結ってレイアウトが変わる。 ●SPOのクラシックUI(古いSPO) ・ 列に対する色づけは、カスタマイズしないとできないがハードルは低い。 ・CSSを当てることができ、見た目を変更することが可能。 ・ HTMLやCSS及びJavaScriptが利用可能。 ●Wiki  ・複数名で情報を書き込み、共有し更新運用を続けることで最新の情報を保つツールです。  ・以前は、SPOのクラシックUIだけしか利用できなかったが、最近はモダン・クラシックUI共に利用できる。  ・モダンUIでは、サイトページになってリニューアルした。  ・2023年2月から順次廃止方向だが、廃止後も既存のデータは引き続き利用可能。 ●SPOサイト上にEXCELのマクロファイルを作成する場合  ①SPO上のマクロを実行させるためには、SPO→ファイル名→開く→アプリで開くで 開かなければマクロが実行されません。 ●SPOサイト上のEXCELマクロファイルをアクセスするため、PC上にショートカットを作成する場合  ①ショートカットを作成する時は、EXCELを開きファイル→情報→パスのコピーをクリックする。  ②ディスクトップの新しいショートカットの作成で「ms-excel:上記でコピーしたパスをペーストする」ディスクトップにアイコンができます。  ③さらに上記で作成したショートカットをメールで送る場合は、ZIPファイルに圧縮 しないと遅れません。 ショートカット無反応へ ノウハウへ ページのトップへ▲

OSについて

イメージ
トップページ OSとは、コンピュータを起動させる上に必要不可欠なソフト クライアントOSとサーバーOSがある。 クライアントOS(下記参照)は、パソコンに搭載されているOSで、サーバーOS(メールサーバ等)は企業などで複数人が同時に利用するOSです。 OSの種類と代表される使用機器・開発元など ・Windows(ウインドウズ):パソコン、タブレット、サーバーで使用されているOS。  Microsoft社の開発。 ・macOS(マックオーエス):パソコンで使われているOS。Appleが開発。 ・Linux(リナックス):パソコンで使用されているOS。オープンソースで開発。 ・Solaris(ソラリス):UNIXとして認証を受けたOS。サン・マイクロソフト社→オラクル ・Unix(ユニックス):サーバーで使用されている。オープンソースで開発。 ・Chrome OS(クロムオーエス):パソコンで使用される。Google開発。 Linuxをベースに開発。 ・CentOS: Linuxの機能をまとめ追加したものだが、 2021年開発終了。 ・BSD: Unixをもとに開発されたオープンソースのOSで、現在開発は終了しているが、後継のFreeBSDが今も使われている。 FreeBSDをもとにしたOSサーバーでNetflixに使用されている。 ・iOS(アイオーエス):スマホで使われている。Allpe社開発。 ・Android(アンドロイド):スマホ・タブレットで使われている。Google開発。 ・iPadOS(アイ・パットオーエス):タブレットで使われている。Allpe社開発。 ・FireOS(ファイヤーオーエス):Amazonが販売するタブレット端末のFireタブレットで使用されているOSです。Amazon開発。 ・watchOS(ウオッチオーエス)AppleWatchに使用されている。Apple社開発。 ※WindowsOSとMacOSの違い ・WindowsOSは、各PCやITの機器との互換性が高く予算の幅もあるので選択が容易に選べる。 ・一方MacOSはM...

通 信

イメージ
トップページ 電話  アナログ電話 :音声信号のままメタル回線でつないでいるPSTN網を通り相手に届けられていました。  IP電話 :音声信号をデジタルに変換しIPパケット化し、IPネットワークを通じて送信します。受信時にIPパケット化したデジタル信号をアナログに変換し直します。VoIP機能を搭載した電話サービスのこと。    VoIP(IP電話) :インターネット回線を使って音声通信ができる技術。IP電話を使った技術全体の事。 制御  QoS :ネットワーク上のサービスを安定的に利用できるようにするため、データの伝送を制御する技術です。通信の優先順位(例)リアルタイム制の圧通信(リモート会議などは優先順位が高い)と付品質の安定を図る。  CSMA/CD(メディアアクセス制御方式、搬送波感知多重アクセス/衝突検出方式) :1本の同軸ケーブルに複数の端末が接続されているバス型で、伝送路上に他のノードからの通信がないかを確認し通信を行う。衝突検出は有線LANのアクセス制御方式です。衝突を検出したらランダムな時間を待った後に再度送信する。   CSMA/CA(衝突回避): 無線LANのアクセス制御方式です。   トークンパッシング方式 :各ノードを環状に接続して、送信権を制御するためのフレームを巡回させ、これを受け取ったノードだけが送信する。   TDMA方式 :タイムスロットを割り当てられたノードだけが送信できる。 回線  VPN (仮想専用通信網):暗号化(SSHやTLS)された仮想専用回線。トンネリング(仮想回線)で安全性が高い。 配線方式 (←ここをクリックする。)  LAN利用率の計算: 実際の転送データ量÷転送速度  転送時間: 転送データ量÷(転送速度×LAN利用率)  輻輳: ネットワーク回線や電話回線にデータが集中する。  スループット: システムやコンピュータの性能で単位時間当たりの仕事量。  スプーリング: プリンタなどの低速な入出力装置に対しデータ転送機能を行う等CPUに対し動作速度に差が生じる場合の調整を行う事により、...

Teamsフリーズ

イメージ
トップページ <PCにインストールしているアプリが固まった場合> PCを長く使うと、Teams等PCにインストールしているアプリが固まるときがあります。 その場合の対処方法として、試すことを参考に記載します。 1.PCを再起動する。(PCが反応しないときはここを( ①PCフリーズ 、 ②PC起動NG )クリックし参考にしてください。) 起動時に他のアプリが起動するようになっていましたら、全てのアプリが完全に起動するまで待つ。 タスクマネージャからTeamsのプロセスを終了する。 2.スタートアップよりPC起動と一緒に立ち上げないでも、問題ないアプリの立ち上げをOFFにする。 3.電源ボタンの長押し。(完全に電源を切り、再度(10数秒後)起動する。) 4.キャッシュクリアー。ディスククリーン・Teamsサインアウト等 5.他のアプリを起動していたら他のアプリを終了する。 6.放電させてみたりする。(時間があれば1日以上空けてみる。) 7.固まったアプリの再インストール。(最終手段) 8.サインアウt後サインインし直してみる。 9.Teamsに不具合が起きたらキャッシュクリアを試してみる。キャッシュとは、同じデータを次に表示するときに早く表示させるメリットがあります。しかしこれがある一定期間しようされない場合、ゴミとなりこの蓄積が原因でTeamsが遅くなったり起動できなくなったりします。 なのでキャッシュクリアは、是非試してみてください。方法を簡単に記載すると 1.Teamsを終了させる。 2.隠しファイルにある・・・Microsoft\teams・・のファイルを全部削除する。 3.再起動する。再起動するとキャッシュファイルは自動で構成されますが。自分で設定していたものは消えますので注意してください。共有データなどは削除されません。 ページのトップへ▲ 「Teamsキャッシュクリア」方法を記載します。 1.Teamsが実行中の場合は、タスクバーの「Teams」アイコンの右クリックで「終了」をクリックし終了させてください。 2.Windowsロゴキー【W...

ショートカット無反応

イメージ
トップページ   <画面のショートカットについて> ● シュートカットが反応しない 場合が、ありましたので私は下記の内容を試しました。 ・PCの再起動 ・ショートカットのダブルクリック:壊れている場合エラー表示される場合があります。 ・ショートカットの右クリック→プロパティでリンク先の確認。 ・ショートカットの再作成。 ・ウイルススキャン ・リンク先のアドレスを、ブラウザに直接入力してみた。 ● パソコンのディスクトップに SPO上のEXCELマクロ動作させるショートカットを作成した。 SPOサイト上のEXCELマクロファイルを実行するための、ショートカットを作成する場合 ● 表示される画面をフル画面表示させるショートカットの作成 ショートカットのプロパティーショートカットタブの、リンク先にある文字列の末尾に「--start-fullscreen」を記入する。 --の前は半角スペースを空ける。 アプリモード :Appleが提供しているiOSやmacOS向けのショートカットアプリで複数のショートカットを組み合わせて作成するものです。 キオスクモード :端末の機能が制限され特定の用途にのみ利用できる表示方法。全画面表示でメニューバーやアドレスバーも表示されない。Edgeのシュートカット先の記入方法「-(ハイフン)×2」「 小文字でedge」「-(ハイフン)×1」「 小文字でkiosk」 「-(ハイフン)×1」「 小文字でtype」「 =( イコール)」「 小文字でfullscreen」を入力します。 例)「URL --edge-kiosk-type=fullscreen」 スタートップへ ノウハウへ ページのトップへ▲

HTML・CSS

イメージ
トップページ   一言でWebと言っても範囲が広いですが、紹介できそうな事を記載しますので  皆様のお役に立てれば、幸せです。 参考に一読ください。 [目次の表示] 1.【参考】HTMLの構文について 2.パンくずリスト 3.複数のパンくずリスト 4.ふわっとした文字表示 5.HTMLでコンテンツ内・がいのリンク(ジャンプ) 6.スマホ​対応 7.画像の折りたたみ① 8.文字に囲い込みを付ける 9.指(リンクを貼らないでリンクを貼ったように見せる) 10.HTMLでページのトップに戻る 11.エラー 12.画像の折りたたみ② 13.動きのある文字且つ英語と日本語でフォントの種類が違う <【参考】HTMLの構文について> クリックし画像を表示してください。 再確認もかねて改めて調べた、用語の意味などを解説してゆきます。 参考になると幸いです。 ● 属性名 ・class(属性名)="blog"(属性値) 上記の..(ピリオド)属性値でCSSのスタイル指定できる。 ・ripple(属性値)リップルエフェクト(ボタンの波紋) ・alt(属性値):画像が表示できない場合、テキストや音声で表示するため。img要素で使われる。 ・title(属性値):画像やリンクの補足説明。(省略可) ● Linkタグの例 <link rel="canonical" href="正規のURL"/> Link(タグ):他の文章との関連付け。 rel(属性名):正規URLとの関連。 canonical(属性値): ブログでPC版スマホ版とある場合検索ロボットに重複した検索をさせないため。 ● クローラ-とスクレイピング (Webスクレイピング)の比較  クローラー:Webサイトの情報を取得する。  スクレイピング:Webサイトから情報を取得し、分析・加工できる状態にする。 ページのトップへ▲ ● パンくずリスト   複数ページのパンくずリストの呼び出し側 <div class=...