VLAN


1つの物理的なネットワークを複数の論理的なネットワークに分割する技術。
論理的に分割されたネットワークは、ルータを介さなくても接続できる。PCからのブロードキャストパケットの到達範囲を制御(同じVLANの範囲のみ)している。内部情報が他のVLANに流出しない為、セキュリティ面が向上する。
VLAN


QoS(Quality of Service:サービスの品質)を実現するための1つの方法として「VLAN(仮想的なLAN)」が利用されています。
 ポート(スタティック)VLAN:スイィチングハブのポート単位(どの穴に線を挿すか)でVLANの割り当てを行う(グルーピング)。
 タグVLAN(トランク接続、トランクリンク):ネットワークを流れるデータフレームに個々の転送先グループを識別する識別番号を付与したもの。
 MACベースVLAN:MACアドレスを基にどのネットワークに割り振るかが決まるVLANです。
 ユーザベースVLAN(認証VLAN):ユーザの認識情報(MACアドレス認証・ID/パスワード認証など)によってコンピュータがどのネットワークに所属するかが決まるVLANです。
 ポリシーベースVLAN:IP,IPX,AppleTalkなどのプロトコルごとにグルーピングする。
 サブネットベースVLAN:IPアドレスによって識別する方法のVLANです。
 プロトコルベースVLAN:通信の種類(通信プロトコル)によってコンピュータがどのネットワークに属するかが決まるやり方。
 マルチブルVLAN:複数のネットワークに所属した状態になっている端末があるVLANの事。
 認証VLAN:ユーザ毎に適切なVLANを割り当てることができる。ポート毎のグルーピングができなくても対応可能。
 SD-WAN(Software Defined-Wide Area Network):SDNの対象がLANならば、これはWANを対象としたもの。
 NFV(Network Function Virtualization):汎用サーバーの仮想基盤上でスイッチやルーター、ファイアウォール、ロードバランサー等のネットワーク機能を動作させる、ネットワーク機器を仮想化させる手法。
 VPN(Virtual Private Network):インターネット上に仮想的なLANを構築する。

ネットワークへ

コメント