PC起動NG


試してみる事


パソコンが急に固まって、マウスも何も動かなくなった場合やブルー画面などになった場合の対処方法を経験に基づき紹介します。(家庭にパソコン以外にスマホやタブレットなどある家はパソコンが建ち上がらないときスマホ等で調べることができますが、パソコンしか内方のために書きます。参考に知識として覚えていても損は無いと思います。)

まずブルー画面と、画面が固まった状態を比較するとハードディスクへの影響はブルー画面の方が深刻です。

●[Ctrl]+[Alt]+[Del]を押しタスクを起動する。

 該当アプリを終了させる。

●Safeモードでの起動。改善されない場合↓ 

●電源ボタンの長押し(あまり行わない方が良いが、どうしても立ち上がらない場合。)

●次に起動するとき、私の経験では10数秒まって電源ボタンを押す様にしています。

●放電させる。特にLenoboのノートPCは電荷が溜まりすぎると「電源」ボタンを押しても反応無しなので放電させることで翌日は電源ボタンが反応した事例があります。

他のPC(ノート・デスクトップに関わらず)試してみる価値はありそうです。

またPC本体から電源ケーブルを抜いて見る。(1日待ってみる。)

参考ですが、電荷が溜まるとよくないので私はシャットダウン後完全に電源が切れると毎回電源を本体から外しています。)

ページのトップへ▲

●Shift+シャットダウンで終了し起動するとトラブルシューティングが画面が開くので
 スタートアップの修復より対応してみる。

●電源アダプターが原因とも考えられるので可能ならば、これも電源を外す。

●また焦って次々にクリックする方を見かけますが。
   PCもそんなに次々に要求されても大型でスパーコンピュータなら別ですが。
よく「応答なし」となり画面が白くなるのもそれが一部原因でしょうね?

・強制終了した後、時間の余裕がある時にデフラグやディスククリーンをした方が良いです。(やり過ぎに注意しましょう。)
私は、デフラグは、分析をし2%以上ならば、行ってますがそれに達していないときは行いません。

●パソコンが立ち上がらないとき

OSのリカバリーが可能ならば、実施してみる。
 HDDリカバリーの有無の確認方法。
 「管理ツール」「コンピュータの管理」「記憶域」「ディスクの管理」で回復パテ-ションやリカバリのエリアがあればHDDリカバリの機能がある。
*リカバリーを行うときは、各PCの取扱説明書に沿って行うが、基本「回復」の「購入時に戻す。」を行う。OSを消しリカバリする場合、LANやディスプレイドライバが消えているのでipconfig/allで確認し入っていなければ対象のメーカHPより最新のドライバをインストールする。

1.Windows キーを押 + Rを押す。
2.[ Open] ボックスに「msconfig」と入力し、[OK] を選択します。
3.[ Boot] タブを選択します。
4.[ ブート オプション] で、[ セーフ ブート ] チェック ボックスをオフにします。


●キャッシュのクリアー
・「WebのキャッシュやメールやPC」のそれぞれのキャッシュクリアーの方法はググったら詳しく出てきます。

●パソコンが固まった時
 
●フラグメンテーションの発生防止には、ガーベジコレクション(=メモリコンパクション)を行う必要がありますが、メモリ領域が返却されるたび行う必要はない。



コメント