投稿

ラベル(pc)が付いた投稿を表示しています

ミニPC

イメージ
トップページ 安くて、安心。品数豊富。買うならここをクリックしてください。 (Rakuten広告) ここをクリックし画像を表示してください。 ICチップ !!Creating a Better Society with IT!! 出典:生成AIより 僕がミニPCを選択した訳 ・省スペース。 ・金額が手ごろ。 ・性能がディスクトップ未満ノートPC以上。 ・メモリの増設に適していると思ったため。 ・国内製がなく海外製ばかりで不安でしたが、覚悟しました。 ・一般の家電量販店には置いていないので商品を手に取ることができないので不安でしたが、覚悟しました。 <機器の選定で参考にした情報> ●パソコンの平均寿命 :5年~7年(使用頻度によります。) ●パソコンを交換するとき ・新品を購入するか中古を購入するか迷う場合:中古でしたらSSDやCPUのスペック世代を確認しフリーマーケットでなく専門店で購入するようにしましょう。 ・Office等購入したときにインストール済みのモノは、パソコンが使えなくなるとOfficeのライセンスもなくなり使用できませんが、パッケージで購入したOfficeは、古いパソコンのOfficeをアンインストールすれば、新しいパソコンにもインストールできます。 ・データはクラウドを利用するか、USBに保存するかなどしてください。 ・新しいパソコンの購入理由の半数以上は、故障が原因で変えるパターンが多いのでこまめなバックアップをしていてください。 クリックする ●右のリンクのPCは、初心者向けで私が購入したページを参考に載せました。( 参考購入へ ) OfficeSuiteはMobiSystemsが提供するクラウド型オフィスソフトです。Ms-officeは日常業務に必要な統合サービスです。 ・Office365とOffice2021との違いは、支払い方法が違う。Office365はサブスクリプションで月々払っている間は使用でき、Office2021は買い切りで使用権を一括購入。 ・Acrobat Standard:基本的な編集機能はある。 ...

PCフリーズ

イメージ
トップページ <私のパソコンが固まった場合に試したことを紹介します。> ●「Ctrl」「Alt」「Del」も何も動作しない場合  電源長押しをしました。(10数秒押し続ける。)  完全に電源が切れている事を確認。  パソコン本体より電源を外し一晩そのままとした。  明くる日電源を入れると、無事に起動できました。  念のためディスククリーンとデフラグを実施しました。 今回は上記解決できましたが解決できましたが、それでもだめな場合はOSリカバリーになります。 ● タスクマネジャーの起動(キーボードでの) [Ctrl]+[Shift]+[esc]を押す。 PCがフリーズした場合タスクマネジャーより負荷の高いソフトなどけしていく。 ● マウスが動かない場合 キーボード操作でメニューを動かす [Win]きーを押し方向キーやタブキーで操作する。 ●[Shift]+[再起動]でトラブルシューティングや初期化の青い画面になります。  そこのメニューより復旧などを試みる事もお試しください。 【参考】  OSリカバリー  (←はメーカーの取扱説明書をサイトからダウンロードできない場合) クリックする ・  Teams等のアプリが固まった場合に戻る ・ パソコンが立ち上がらないときに戻る ●初期化・復元・リフレッシュの違い ・初期化 :個人のファイルも全て削除される。 ・復元 :あらかじめ設定しておいた復元ポイントに戻す事ができる。 ・リフレッシュ :Windowsは再インストールされますが、設定情報と個人ファイルは削除されません。アプリも付属のものや、購入4のものは削除されません。 ページのトップへ▲ ●パソコンのHDDリカバリ有無の確認方法 ①「スタート」→「設定」→「更新とセキュリティ」→「回復」を選択して「このPCを初期状態に戻す」と言う項目があるPCはそこからリカバリできます。②「コントロールパネル」→「管理ツール」→「コンピュータの管理」→「ディスクの管理」を選択し回復パーテーションがあればそのパソコンにはHDDリカバリエリアがある。 ● ブラウ...

画面について

イメージ
トップページ 問い合わせ内容や方法 画面について 画面サイズの調べ方 私が机にパソコンを設置するとき画面のサイズがわからなく困ったので調べ方を記載します。【参考にしてください。】 <机上設置の時、スペースを確認> ●画面のインチサイズは、対角線の長さです。 ●既にパソコンが有り買い換えるときに、今のパソコンのインチサイズは? →パソコンの型番で検索すると調べられます。 また、直接対角線を図るのもOKですね。 1インチ=2.54㎝です。 例)24インチ:対角線の長さ=611mm(おおよそ) 横=531mm(おおよそ) 縦=299mm(おおよそ) ●ノートPC等を購入しカバー(クッション付き袋を選定する場合) 補足:マウスや電源アダプタの収納も考慮しましょう。 画面の型式をPCから確認する場合(私の場合) デバイスマネジャーで確認する。(下図の赤枠) ●タスクバーを字度で隠す。 タスクバーの空白←右クリックで「タスクバーの設定」をクリックする。 上図赤枠の✅を参照。 ●タスクバーを隠す設定の対処方法 タスクバーの空白←右クリックで「タスクマネージャ」をクリックする。 ページのトップへ▲ ノウハウへ サイトのトップへ▲

Teamsフリーズ

イメージ
トップページ <PCにインストールしているアプリが固まった場合> PCを長く使うと、Teams等PCにインストールしているアプリが固まるときがあります。 その場合の対処方法として、試すことを参考に記載します。 1.PCを再起動する。(PCが反応しないときはここを( ①PCフリーズ 、 ②PC起動NG )クリックし参考にしてください。) 起動時に他のアプリが起動するようになっていましたら、全てのアプリが完全に起動するまで待つ。 タスクマネージャからTeamsのプロセスを終了する。 2.スタートアップよりPC起動と一緒に立ち上げないでも、問題ないアプリの立ち上げをOFFにする。 3.電源ボタンの長押し。(完全に電源を切り、再度(10数秒後)起動する。) 4.キャッシュクリアー。ディスククリーン・Teamsサインアウト等 5.他のアプリを起動していたら他のアプリを終了する。 6.放電させてみたりする。(時間があれば1日以上空けてみる。) 7.固まったアプリの再インストール。(最終手段) 8.サインアウt後サインインし直してみる。 9.Teamsに不具合が起きたらキャッシュクリアを試してみる。キャッシュとは、同じデータを次に表示するときに早く表示させるメリットがあります。しかしこれがある一定期間しようされない場合、ゴミとなりこの蓄積が原因でTeamsが遅くなったり起動できなくなったりします。 なのでキャッシュクリアは、是非試してみてください。方法を簡単に記載すると 1.Teamsを終了させる。 2.隠しファイルにある・・・Microsoft\teams・・のファイルを全部削除する。 3.再起動する。再起動するとキャッシュファイルは自動で構成されますが。自分で設定していたものは消えますので注意してください。共有データなどは削除されません。 ページのトップへ▲ 「Teamsキャッシュクリア」方法を記載します。 1.Teamsが実行中の場合は、タスクバーの「Teams」アイコンの右クリックで「終了」をクリックし終了させてください。 2.Windowsロゴキー【W...

ショートカット無反応

イメージ
トップページ   <画面のショートカットについて> ● シュートカットが反応しない 場合が、ありましたので私は下記の内容を試しました。 ・PCの再起動 ・ショートカットのダブルクリック:壊れている場合エラー表示される場合があります。 ・ショートカットの右クリック→プロパティでリンク先の確認。 ・ショートカットの再作成。 ・ウイルススキャン ・リンク先のアドレスを、ブラウザに直接入力してみた。 ● パソコンのディスクトップに SPO上のEXCELマクロ動作させるショートカットを作成した。 SPOサイト上のEXCELマクロファイルを実行するための、ショートカットを作成する場合 ● 表示される画面をフル画面表示させるショートカットの作成 ショートカットのプロパティーショートカットタブの、リンク先にある文字列の末尾に「--start-fullscreen」を記入する。 --の前は半角スペースを空ける。 アプリモード :Appleが提供しているiOSやmacOS向けのショートカットアプリで複数のショートカットを組み合わせて作成するものです。 キオスクモード :端末の機能が制限され特定の用途にのみ利用できる表示方法。全画面表示でメニューバーやアドレスバーも表示されない。Edgeのシュートカット先の記入方法「-(ハイフン)×2」「 小文字でedge」「-(ハイフン)×1」「 小文字でkiosk」 「-(ハイフン)×1」「 小文字でtype」「 =( イコール)」「 小文字でfullscreen」を入力します。 例)「URL --edge-kiosk-type=fullscreen」 スタートップへ ノウハウへ ページのトップへ▲

Windows OS・ソフト

イメージ
トップページ ミニPC WindowsPCの画面 ●WindowsのProとHomeの違い ・一般的に、Homeは個人や家庭向けでProは会社向け。セキュリティが強化されている。 ・Proはドメイン設定ができ、Homeはできない。 ・Proは、リモートディスクトップの設定ができるが、Homeは、できない。 ・搭載可能なメモリー容量やスレッドがProの方が、大きい。 ・価格はHomeの方が、安価。 ●コアやスレッドとは ・コアは、処理を調理に例えるならば、料理人の数。 ・スレッドは、料理するコンロの数。 OSについてへ PC購入 ●Windows11でPINコードやパスワードを省略する方法 パソコンの電源を入れPINコードやパスワードの画面で止まっているのが面倒くさく省略できないか迷っていたときの手順を紹介します。 PINコード スタート→設定→アカウント→サインインオプション→「追加設定の項目」のセキュリティ向上のため・・・・のスイッチをオフにする。少し上に「PIN Windows(Hello)」を選択しPINの変更にある「削除」をクリックする。再度効いてくるのでまた「削除」をクリックする。マイクロソフトアカウントを聴いてくるので入力しOKをクリックする。 PCの暗号化:BitLockerへ ページのトップへ▲ ●Windows10からWindows11のアップグレードについて マイクロソフト社のHPより「PC正常性チェックアプリ」をダウンロド→インストールして 調べる。 ●条件の概要 ・ CPU:動作周波数 1GHz以上、2コア以上 64bit 互換プロセッサー ・メモリー:4GB RAM(Windows11でストレスなく利用するには16GBはほしいと思います。8GBでも動作はしますが・・・。) ・ストレージ:64GB 以上の記憶装置 ・システムファームウェア:UEFI、セキュアブート対応 ・TPM (トラステッド プラットフォーム モジュール) バージョン2.0対応 (BitLockerに対応) ・グラフ...

PCの暗号化

イメージ
トップページ お疲れ様です。ここをクリックしてください。 PCの暗号化   HDDパスワードによる情報漏洩対策 データが含まれたHDD等を暗号化し第三者から読み取れないようにしていた。 暗号を解読する恐れがある。   仮想ディスクトップによる情報漏洩対策 仮想ディスクトップに画面転送方式で端末には、データがのこらない仕組み。 コストが高い。 オンライン環境では使用できない。   秘密分散技術 暗号化では鍵を使っていたが、秘密分散は鍵を使わない。よって復号のための鍵を膨大な計算で解読し暗号を解読していた事ができない。 データを分散化させて持つため個々のデータを意味のないものにする。 データを暗号化し複数のストレージに分散し、復元には分散したデータを集める。 量子コンピュータでも安全に利用できる。(コンピュータの演算で解読される鍵が存在しないので量子の世界にも耐えうる。) ZVD(ZENMU Virtual Desktop:ZENMU仮想デスクトップ)→ZEE(ZENMU Virtual Drive Enterprise Edition :ZENMU仮想ドライブ エンタープライズ版)ZDVの後継で管理面を強化した。 ・非ZENMUモード:ZENMUモードで[Ctrl]+ZEEロゴ→右クリック→ディスクトップ/エクスプローラ。  仮想ドライブ:SSD等のディスクに書き込まれたデータを、実際には存在しない仮想的なドライブ上のデータとして扱うための技術。 量子暗号化へ 量子ビットへ ページのトップへ▲ BitLocker  回復キーの保存先:「Azure AD アカウントに保存する」を選択した場合の確認方法 ●本人が確認する場合 1.365 にサインインを行い、画面右上のプロファイル写真をクリックし、    [アカウントを 表示] をクリックします。 2.[デバイス] をクリックします。 3.対象のデバイスをクリックし、[BitLocker キーの表示] をクリックします。(下図赤枠) クリックする 4.[Show recovery key] をクリ...

機器が無反応

イメージ
トップページ <マウスやキーボードが反応しなくなった場合> 突然マウスやキーボードが反応しなくなった場合がありますので下記に紹介します。 情報機器のイメージ ●マウスが反応しない場合 設定でマウスを無効にする。 強制終了→[Ctrl]+[Alt]+[Delete] タスクマネージャを起動し負荷の高いタスクを終了する。例)ブラウザのタスクが負荷が高い。自分場合。 *上記が効かない場合は、電源ボタンの長押し。(これは、多く行うとハードの故障原因になる。) ●キーボードが反応しない場合 設定でスクリーンキーボードを設定する。 [参考] PCフリーズ ●製造番号や型式を調べ該当の取扱説明書を検索する場合 製造番号や型式の調べる方法(私の体験談) ・上図の赤枠のコマンドを入力すると、黄色枠に製造番号が表示される。 ・上図で青色枠のコマンドを入力すると下図が表示され本体も型式や製造年月などがわかる。 また下図のようなコマンドも参考にしてください。 下図赤枠のコマンドを入力すると、黄色枠(製造番号・型番・ベンダー)が表示される。 ページのトップへ▲ ノウハウへ

WinUpdate

イメージ
トップページ 【参考】WondowsUpdateで困ったことを下記に記載します。 (Windows10/ 11 用)  ●WindowsUpdateが終わらないとき ・WindowsUpdateの一時ファイルに問題が起きていて更新が終わらないときがあります。 その場合Windowsに標準で装備されているディスククリーンでディスクをキャッシュし再起動後WindowsUpdateを再度実施終了できました。 ・コマンドプロンプトの場合 sfc scannow/ 検証が100%完了したら、続いて下記コマンドを実施しました。 DISM.exe /Online /Cleanup-image /Restorehealth 上記のコマンドを入力するとさらに細かく分析されます。 ●WindowsUpdateの更新プログラム適用時  PC本体から、異音が発生する。  PCの処理が重たくなる。 対処方法  一度更新プログラムを完全に実行・終了する。  それから、ディスクスキャンやデフラグを実施する。  ディスクスキャン・デフラグは実施しすぎも良くない。  デフラグの実施の目安は、私の場合一度分析し断片化率が2%以上の場合は最適化を実施してます。 ページのトップへ▲ ●コンピュータの電源を切らないでください。と表示され終了しない場合。   なるべくならそのまま何も操作しないで放置するのが一番ですが時間的に余裕が無いときは リスク覚悟 で下記作業を実施するしかありません。  強制終了(電源ボタンの長押し)し再起動するしか無いです。  ディスクのトラブルが発生している可能性があるので、念のためディスクチェックをしておいた方が良いです。 ●WindowsUpdateの更新プログラム適用の目的  PCの脆弱性を攻撃される恐れがあるため。 ●WindowsUpdateの自動更新の無効化  「Win+R」→「services.msc」→(下図)→WindowsUpdaeを選択する。 サービスの画面 ページのトップへ▲ WindowsUpdateの画面  WindowsUpda...

周辺機器

イメージ
トップページ 周辺機器について調べたことを記載します。 USBについて バスパワー :PCを経由しUSBポートから電源を供給する方式。 PCのUSBポート(USB TypeA)にUSBハブを差し込み複数のUSBポートを出力する。マウスなど消費電力を小さいものを取り付ける場合に適している。 PCのUSBポート(USB TypeC)にUSBハブを差し込み複数のUSBポートを出力する。TypeAのUSBより電力が強い。USB TypeCハブ。 セルフパワー :電源アダプターを通し、電源の供給を受ける方式。 電源アダプターのついたUSBハブより複数のUSBポートを出力する。 SDカード:上記のUSBと同じように持ち運びが便利なの特徴です。 下図に一覧を作成しました。 ディスプレイ 【マルチモニター】 ・拡張:Windowsディスプレイ設定→表示画面を拡張する。パソコンの1画面を複数の画面に別々に表示する。「これをメインディスプレイにする。」に✅を入れるとメイン設定された画面にタスクバーが表示され、またアプリによっては、メインディスプレイで最適な動作をするアプリもあるのでこの✅はしておいた方がいいと思います。 ・複製:Windowsディスプレイ設定→表示画面を複製する。パソコンの1画面を複数の画面共同じ画面にする。 解像度:画面や画像がどれだけ細かく表現できるかの指標。(ピクセルで表す。) ● ディスプレイの種類と説明 ・有機ELディスプレイ:電圧をかけて発光素子を発光させ表示する。 ・CRT(ブラウン管):電子ビームが発光体に衝突して生じる発光で表示する。 ・液晶ディスプレイ:透過する光の量を制御する事で表示する。 ・マルチディスプレイ:放電によって発生した紫外線で、蛍光体を発光させて表示する。 電気代 ・PCモニター 1時間あたりの電気代は約0.27~1.08円 ・ノートパソコン 1時間あたりの電気代約0.4~2円 ・デスクトップ 1時間あたりの電気代目安は約1.2円~4.5円 パソコン交換時 PC本体: 以前のパソコンで有線のUSBマウスなど持っている...

PCの設定

イメージ
トップページ <目次> 1.Windows11の初期設定 2.ファイル名を変更させる機能(Windows11のみ) 3.キーボードの設定 4.お気に入りの移動 5.リモートディスクトップ 6.回復ドライブの作成 7.タスクスケジュール 8.ID/パスワードのスキップ 私が体験した、Windows11(プリインストール)のPCを購入し起動できるまでの設定やパソコンを引っ越しする場合のお気に入り(Chromeの場合)の移動などを記載します。(参考になれば幸いです。) ●手順 1.電源を入れる :PCの電源ボタンを押して、起動します。 2.言語と地域の設定 :画面に表示される指示に従って、使用する言語と地域を選びます。 3.キーボードレイアウト :「これは正しいキーボード レイアウトまたは入力方式ですか?」では、「Microsoft IME」が表示されるので「 はい 」を選択します。 4.追加のキーボードレイアウト :「2つ目のキーボードレイアウトを追加しますか?」では、追加の必要がない場合には「 スキップ 」を選択します。 5.ネットワーク接続 :Wi-Fiを選んで、インターネットに接続し「次へ」を選択します。 6.ライセンス契約の確認 :「ライセンス契約をご確認ください。」では、ライセンス内容を確認して「同意」を選択します。 7.デバイス名を付ける :「デバイスに名前を付けましょう」では、デバイスに任意の名前を付けることができます。入力が完了したら、「次へ」を選択します。 設定をしない場合には「 今はスキップ 」を選択します。 8.デバイスの用途の選択(WindowsProの場合) 「このデバイスをどのように設定しますか?」では、Microsoftアカウントの種類により 「個人用に設定」または「職場または学校用に設定する」 を選択します。「職場または学校用に設定する」を選択すると職場または学校用アカウントへのログインを求められますのでログインを行ってください。 9.このパソコンを使う人とPINの設定 9-1.「このパソコンを使う人」 では、「パソコ...

BIOSとreg

イメージ
トップページ   <BIOSとレジストリ> コンピュータが不安定になるとレジストリやBIOS(Basic Input Output System)の操作が求められる場合がありますので少し自分の体験を書きます。 お疲れ様です。ここをクリックしてください。 ●BIOSとは OSの前に起動し、キーボード・マウスやパソコンの頭脳であるCPUを管理・制御をしている。 ・BIOSの起動は、マザーボードのメーカによって違うが「F2」か「Del」キーが多い。 (自分のパソコンの取扱説明書(BIOS編)に記載されています。) 例)Intel:「F2」 パソコンを起動しロゴマークが表示されると「F2」を連打する。(上記の場合) パスワードを設定している場合でBIOSを起動させたい場合は、パスワード入力直後に連打を開始。 ・起動順序をCD-ROMからに変更するには、BIOS起動後ブート順序のメニュー(BOOTタブ)を変更する。   Windows11でBIOSを起動する方法(osが正常に起動する場合) 電源と同時にロゴが表示されF1やF2を連打するのが面倒な場合でOSが正常起動する場合は下記の方法が使えます。(例)Lenovoの場合電源投入後ロゴマーク表示と同時に【F2】または[Fn]+[F2]を鵜迂回押す。   設定からBIOSを起動する場合 「スタート」→「設定」→「システム」→「回復」→「PCの起動をカスタマイズする」→「今すぐ再起動」→青色の画面→トラブルシューティング→詳細オプション→UEFIファームウェアの設定→再起動→BIOS画面   Shiftキー+再起動でBIOSを起動する場合 ① Shiftキーを押しながら再起動する。 ② オプション→トラブルシューティング→詳細オプション→UEFIファームウェア(コンピュータのマザーボードに内蔵されコンピュータの起動プロセスやハードウェアの設定を管理するファームウェア:BIOSの後継のファームウェア)→再起動するとBIOSの画面が起動します。   BIOSで電源供給時に起動する場合 ① BIOS ->...

PC起動NG

イメージ
トップページ 試してみる事 PC_NG画面 パソコンが急に固まって、マウスも何も動かなくなった場合やブルー画面などになった場合の対処方法を経験に基づき紹介します。(家庭にパソコン以外にスマホやタブレットなどある家はパソコンが建ち上がらないときスマホ等で調べることができますが、パソコンしか内方のために書きます。参考に知識として覚えていても損は無いと思います。) まずブルー画面と、画面が固まった状態を比較するとハードディスクへの影響はブルー画面の方が深刻です。 ●[Ctrl]+[Alt]+[Del]を押しタスクを起動する。  該当アプリを終了させる。 ●Safeモードでの起動。改善されない場合↓  ●電源ボタンの長押し(あまり行わない方が良いが、どうしても立ち上がらない場合。) ●次に起動するとき、私の経験では 10数秒まって電源ボタンを押す 様にしています。 ●放電させる。特にLenoboのノートPCは電荷が溜まりすぎると「電源」ボタンを押しても反応無しなので放電させることで翌日は電源ボタンが反応した事例があります。 他のPC(ノート・デスクトップに関わらず)試してみる価値はありそうです。 またPC本体から電源ケーブルを抜いて見る。(1日待ってみる。) 参考ですが、電荷が溜まるとよくないので私はシャットダウン後完全に電源が切れると毎回電源を本体から外しています。) ページのトップへ▲ ●Shift+シャットダウンで終了し起動するとトラブルシューティングが画面が開くので  スタートアップの修復より対応してみる。 ●電源アダプターが原因とも考えられるので可能ならば、これも電源を外す。 ●また焦って次々にクリックする方を見かけますが。    PCもそんなに次々に要求されても大型でスパーコンピュータなら別ですが。 よく「応答なし」となり画面が白くなるのもそれが一部原因でしょうね? ・強制終了した後、時間の余裕がある時にデフラグやディスククリーンをした方が良いです。(やり過ぎに注意しましょう。) 私は、デフラグは、分析をし2%以上...

CPU確認方法

イメージ
トップページ ここをクリックし画像表示ください。 CPUの性能指標 ●クロック周波数(動作周波数)・・・シェフの動きの速さ、1秒間に発生するクロック数。 ●CPI:1つの命令を実行するのに必要な、平均クロック数。クロック周波数/命令数(秒) ●クロック時間(クロックサイクルタイム):1クロックに必要な時間。1Ghz(クロック周波数)の場合は1クロックに1ns(ナノ秒)必要。 ●コンピュータの処理時間:●●CPI×●●CPUクロック周期(ns)で算出できる。 (1命令の処理に要する時間。) ●クロックサイクルタイム:タイマクロックの逆数。 ●MIPS:1秒で何回命令が実行できるかの指標。単位:百万(M)1MIPSは、1秒間で100万回の命令が実行できる。 ●コア数・・・シェフ(作業する人)の人数。数値が高いほど処理が速い。 ●スレッド数・・・シェフの人数×1人あたりのコンロの数(作業台の数)。同時に2つの作業台で計算させる技術があります。 これを インテルではハイパースレッディング 、 AMDではSMT と呼びます。例)「6コア6スレッド」のCPUでも、ハイパースレッディングに対応したCPUであれば「6コア12スレッド」となり同時に処理できる作業が増えるため、速いCPUとなります。 ●第12世代intel Coreプロセッサーから登場のE-core・・・調理補助スタッフ ということになります。 ●Pコア:ハイスペックのコア。 ●Eコア:省電力・効率化のコア。 ●LPEコア:IntelCoreUltraなどで使われるコア。 CPUのドライバー及びスペック確認方法 CPU(プロセッサー)の世代の見分け方(Intelの場合) Intel Core iシリーズCPUの世代は、CPUのモデル名の数字の部分で判断できます。 CPUのモデル名表記 :「 Core i5 - 10 700 K 」 上記の説明。 ブランド名 :IntelのCoreと言うブランド名。 シリーズ名 :Coreブランドのi5というシリーズを指す。(数字の値が大きくなるほど高性能) 10 ...