投稿

ラベル(blog)が付いた投稿を表示しています

SPOサイト

イメージ
トップページ   <SPO(SharePointOnline )について、少しでも参考になればとの思いで記載します。> SPOのイメージ ●SPOのモダンUI(新しいSPO) ・列に対する色づけが、クラシックUIに比べ簡単。 ・ CSSを当てる機能が無い。(HTMLやJavaScriptも利用不可。) ・デザイン性に優れている。(レスポンシブ対応。)がウインドウサイズに結ってレイアウトが変わる。 ●SPOのクラシックUI(古いSPO) ・ 列に対する色づけは、カスタマイズしないとできないがハードルは低い。 ・CSSを当てることができ、見た目を変更することが可能。 ・ HTMLやCSS及びJavaScriptが利用可能。 ●Wiki  ・複数名で情報を書き込み、共有し更新運用を続けることで最新の情報を保つツールです。  ・以前は、SPOのクラシックUIだけしか利用できなかったが、最近はモダン・クラシックUI共に利用できる。  ・モダンUIでは、サイトページになってリニューアルした。  ・2023年2月から順次廃止方向だが、廃止後も既存のデータは引き続き利用可能。 ●SPOサイト上にEXCELのマクロファイルを作成する場合  ①SPO上のマクロを実行させるためには、SPO→ファイル名→開く→アプリで開くで 開かなければマクロが実行されません。 ●SPOサイト上のEXCELマクロファイルをアクセスするため、PC上にショートカットを作成する場合  ①ショートカットを作成する時は、EXCELを開きファイル→情報→パスのコピーをクリックする。  ②ディスクトップの新しいショートカットの作成で「ms-excel:上記でコピーしたパスをペーストする」ディスクトップにアイコンができます。  ③さらに上記で作成したショートカットをメールで送る場合は、ZIPファイルに圧縮 しないと遅れません。 ショートカット無反応へ ノウハウへ ページのトップへ▲

bloggerの画面

イメージ
トップページ ●画面(bloggerのContumpo)は、Bloggerのレスポンシブ画面(スマホに対応した)です。(制御が制限されていますので注意してください。) ●本ブログのスマホでサイドバーを表示させるとき  画面 左上の「🉁」マークを選択してください。 ● 検索方法 ・ブログの記事を検索する場合:本ブログの初期HPの上部にある検索ボックスに、検索したい文字を入力し検索をクリックする。 ・記事内の文字を詳しく調べたいとき:記事内の文字を選択し右クリック→Googleで〇〇を調べたい。を選択→クリックする。 ・ブログの記事内で項目を検索する場合:ブログ記事を開き[Ctrl]+Fキーで検索ボックスが開くため、そこに検索したい項目を入力し[Enter]を押す。 ●本ブログのスマホで画面を折りたたむときは、「ホーム」を選択ください。 ●【参考】スマホでページリスト表示を常に中央にする場合。 ・概略の説明:ブログのスマホ画面でタイトルの下にページリストを表示させるようにしましたがページリストをクリックするたびに位置がずれスマホの画面から切れて選択できなくなってしまいました。 PCでは、画面が広いので全く気にならなかったのですが、スマホで見て気づきました。 /* もっと見るリンクを中央に配置し、固定 */ @media screen and (max-width: 767px) {   .blog-pager.newer-link,   .blog-pager.older-link {     text-align: right;     position: fixed;     bottom: 0;     left: 0;     width: 100%;     background-color: white; /* 背景色を設定 */     z-index: 999; /* 他の要素よりも前面に表示 */ ...

戻るボタン

イメージ
トップページ   <ページトップに戻るボタンについて> PC版とスマホ版で作成しましたので参考に紹介します。 パソコンの画像 対象のブログ:bloggerです。 スマホの時は「トップに戻る」ボタンを下にスクロールしたときは表示しスクロールしない場合や上に戻したときは消したかったのですが、その制御をプログラミングをす事ができなかったのでPCの時のアイコンとスマホの時に表示されるアイコンを2つ自作しそれを使うようにしました。下記がそのプログラム内容です。 ・アイコンの画像をパソコンの*jpgとし、ブログのページで作成しました。 アイコンを作成した、ページは保存のみ行いました。 画像の右クリックでそれぞれのアイコンのアドレスを取得しました。 <html>   <!-- ページトップボタン --> <div class='page-top-button'>   <a href='ブログのトップページのURL' id='back-to-top-button_pc'>     <img class='page-top-button_pc' height='auto' src='PC版アイコンのアドレス' width='40'/></a>   <a href='ブログのトップページのURL' id='back-to-top-button_sp'>     <img class='page-top-button_sp' height='auto' src='スマホ版アイコンのアドレス' width='20'/></a> </div> 上記の、「ブログのトップページのURL」を「#」にすると展開したページの上に戻る様になりました。 上記の、「...

Bloggerの設定等

イメージ
トップページ bloggerのページにSNSの設置   <Bloggerについて紹介します。【参考】 (私のBloggerの場合)> 【参考】Bloggerで本ブログを作成していますが、設定等ノウハウを紹介してゆきます。 参考になれば幸いです。 1.カスタムロボットヘッダータグ:の有効は、ページで「カスタムロボットタグ」を 設定し各ページ制御設定をしている場合は有効にする必要がある。 2.robots.txt 例) User-agent:* Allow: / Disallow: /search/label/faq/ Disallow: /messages/ Sitemap:https://goshin-it.blogspot.com/sitemap.xml User-agenは検索クローラの種類。Disallowはインデックスされたくないページ。(クローラのインデックスに検索されたくないページ。)Allowインデックスのアクセスを許可しているサブドメイン。SitemapはサイトマップのURL。 ページのトップへ▲ Bloggerで指定できる九つの項目 カスタムロボットヘッダータグは設定できるBloggerの管理画面と投稿の編集画面のどちらも共通の九つの項目から選んで指定できる。 all :制限しない(通常の表示)。 noindex :インデックスを拒否する。ページが検索でヒットしないようにする。コンテンツの価値は低いが必要なページ。 nofollow :リンクを辿らない。子ローラーがページ内のリンクをたどらない。noindexとセットで設定すると良いでしょう。 none :noindexとnofollowを二つかけたのと同じ。 noarchive :検索エンジンのキャッシュ(以前に保存したページ)を検索結果に出さない。古い情報が残らないようにしたい。 nosnippet :ページの文章や動画のプレビューを検索結果に表示しない。 noodp :DMOZ(ディレクトリーサイト)に登録された説明文を検索結果に...

アフィリエイト

イメージ
トップページ   アフィリエイトの参考 アフリエイト関連で調べたことを紹介します。 ・成果報酬型広告(ASP型、モール型):ASP(アフィリエイト・サービス・プロバイダ)型はECサイトの商品を仲介する形でリンクから商品が購入されると報酬を受ける。  モール型は、Amazonや楽天の様に総合型のモールサイトが商品のリンクを提供しリンクから購入されると報酬を受ける。 ・始める場合  ステップ1:ASPに登録する。(無料)  ステップ2:登録したASPより承認されると、登録したASPサイトにログインする。  ステップ3:ログインしたサイトより貼り付けたい広告を選択する。  ステップ4:必要情報を画面に沿って入力しその際広告をバナーで貼り付けるかテキストにするかも選択する。  例)バナー広告は、広告が画像で表示され視覚的にアピールできるが画像の大きさを事前に決めておく必要があります。テキスト広告は、その通りのテキストで広告を貼り付けるイメージです。  ステップ5:実際の投稿ページのHTML編集で取得した広告コードを貼り付ける。 ・リスティング広告(検索連動型広告):検索結果に掲示されえる広告です。 ・ディスプレイ広告(コンテンツ連動型広告):Webサイトやアプリに設置された広告枠に表示される画像や動画・テキストなどです。 ・オーガニック検索:通常の検索表示。広告表示されない。 ページのトップへ▲ ノウハウへ

HTML・CSS

イメージ
トップページ   一言でWebと言っても範囲が広いですが、紹介できそうな事を記載しますので  皆様のお役に立てれば、幸せです。 参考に一読ください。 [目次の表示] 1.【参考】HTMLの構文について 2.パンくずリスト 3.複数のパンくずリスト 4.ふわっとした文字表示 5.HTMLでコンテンツ内・がいのリンク(ジャンプ) 6.スマホ​対応 7.画像の折りたたみ① 8.文字に囲い込みを付ける 9.指(リンクを貼らないでリンクを貼ったように見せる) 10.HTMLでページのトップに戻る 11.エラー 12.画像の折りたたみ② 13.動きのある文字且つ英語と日本語でフォントの種類が違う <【参考】HTMLの構文について> クリックし画像を表示してください。 再確認もかねて改めて調べた、用語の意味などを解説してゆきます。 参考になると幸いです。 ● 属性名 ・class(属性名)="blog"(属性値) 上記の..(ピリオド)属性値でCSSのスタイル指定できる。 ・ripple(属性値)リップルエフェクト(ボタンの波紋) ・alt(属性値):画像が表示できない場合、テキストや音声で表示するため。img要素で使われる。 ・title(属性値):画像やリンクの補足説明。(省略可) ● Linkタグの例 <link rel="canonical" href="正規のURL"/> Link(タグ):他の文章との関連付け。 rel(属性名):正規URLとの関連。 canonical(属性値): ブログでPC版スマホ版とある場合検索ロボットに重複した検索をさせないため。 ● クローラ-とスクレイピング (Webスクレイピング)の比較  クローラー:Webサイトの情報を取得する。  スクレイピング:Webサイトから情報を取得し、分析・加工できる状態にする。 ページのトップへ▲ ● パンくずリスト   複数ページのパンくずリストの呼び出し側 <div class=...

HTML/JSカジェット

イメージ
トップページ   <HTML/JavaScriptカジェットでラベルを階層的に見せる設定> ・bloggerのカジェット追加「HTML/JavaScript」を下記のように記入し下図の様なラベルの階層化を表示できましたので紹介します。 HTML/JavaScriptの選択画面 [HTML / JavaScript] の設定:例) <details> <ul>   <summary><li><a href="/search/label/it">IT</a></li> <li><a href="/search/label/blog">ブログ</a></li> <li><a href="/search/label/excel">EXCEL</a></li> <li><a href="/search/label/google">Google</a></li> <li><a href="/search/label/pc">PC</a></li> <li><a href="/search/label/spot">スポーツ</a></li>          <li><a href="/search/label/etc">その他</a>              </li></summary></ul></details> ラベルの階層表示 ●パンくずリストの呼び出しをカジェットに記載   複数のパンくずリスト表示の呼び出し...

lable

イメージ
トップページ   <bloggerのラベルで階層的に見せる方法> bloggerのカジェット追加のラベルで階層的に見せる方法を参考に紹介します。 ・カジェットのラベルで赤枠のタイトル名(階層1)を入力し階層2のラベルを選択する。 上記を複数作成し設定すると「ラベルの階層表」ようにブログに表示されます。 ラベルのカジェット設定 ページのトップへ▲ ラベルの階層表示 ページのトップへ▲ ノウハウへ

Google Search Console

イメージ
トップページ ・ Google Search Console( Googleの検索に登録 ) <体験談> Google Search Console(GSC)とは、Googleが手今日するサイトの訪問前までの行動分析をするツールです。(無料) ●ブログに外部連携機能がある場合  サイト(Seesaa)の場合:外部連携サービスのサイトマップをGoolesコンソールのサイトマップに登録。 以下にブログをGoogleの検索エンジンに登録する方法を記載します。 ① Google Search Console で所有権取得する。(プロパティを作成する。)  プロパティを選択する場合、ドメインとURLプレフィックスが出てきますが 出てきますが初心者ならば「 URLプレフィックス 」で問題ありません。ドメイン利用のブログならば ドメインを選択します。 ② Google Search Console の画面でサイトマップの項目があるのでそこを選択し サイトマップのURLを入力欄に、すでにGoogle Search Consoleにサイトを登録していれば、「sitemap.xml」と入力するだけで送信できます。 (例1)/sitemap.xml?aaa (例2)/sitemap.xml サイトマップにURLを記載することは、GooglebotなどにURLを見つけてもらう為です。 ページトップへ▲ ● インデックスの登録 未登録がある場合、インデックスさせたいページならば、「URL検査」→ 「公開URLのテスト」→「インデックス登録リクエスト」をする。 ● サイトマップを削除する場合(私の場合サイトマップの登録が間違って失敗が多く、 それを消したいときに調べたことを参考に記載します。) 1.メニューの「サイトマップ」をクリック します。 2.「送信済みサイトマップ」の一覧から、削除したいサイトマップをクリックします。 3.ページ右上の「その他のオプション」をクリックします。(縦の3点アーク) 4.表示される「サイトマップの削除」をクリックします。 5.表示される「削除...