税 務


これは私が個人事業主とし事業を開始したときに税務関連について纏めたことを紹介します。

ここをクリックし税金の流れ図を表示してください。


損益計算書:費用と収益を計算する事で、その会計期間の利益や損失を明らかにしたものです。左が「借方」=原因(プラス)、右が「貸方」=結果(マイナス)
収入ー費用=利益
お疲れ様です。ここをクリックし損益計算書を表示してください。


貸借対照表
 資産(流動資産(1年以内に現金化できるもの、)、固定資産(有形/無形/投資などその他の資産)、繰延資産に分けられる。)
 負債(流動負債(1年以内に返すお金)・固定負債(1年以降だがいずれは返すお金))
 資本(純資産)を集計したものでバランスシートとも呼ばれる。
左が「借方」=原因(プラス)、右が「貸方」=結果(マイナス)
 売掛金:入金待ちの売上。流動資産に入る。
 買掛金:商品を購入し後で代金を払う。負債に入る。
 資本金・法定準備金・剰余金は、資本に入る。
資産=負債+資本
お疲れ様です。ここをクリックし貸借対照表を表示してください。


確定申告:白色申告(単式簿記)と青色申告(単式/複式簿記)がある。

簿記:単式簿記(収支のみ)と複式簿記(仕分けが発生)がある。

仕分ける区分と対する作成する帳票
 資産:借方(増加)、貸方(減少)帳票=貸借対照表
 負債:借方(減少)、貸方:(増加)、帳票=貸借対照表
 純資産:借方(減少)、貸方:(増加)、帳票=貸借対照表
 収益:借方(減少)、貸方:(増加)、帳票=損益計算書
 費用:借方(増加)、貸方:(減少)、帳票=損益計算書

国税庁のHPへ

退職と税①

退職と税②


コメント