Teamsフリーズ
<PCにインストールしているアプリが固まった場合>
PCを長く使うと、Teams等PCにインストールしているアプリが固まるときがあります。
その場合の対処方法として、試すことを参考に記載します。
1.PCを再起動する。(PCが反応しないときはここを(①PCフリーズ、②PC起動NG)クリックし参考にしてください。)
起動時に他のアプリが起動するようになっていましたら、全てのアプリが完全に起動するまで待つ。
タスクマネージャからTeamsのプロセスを終了する。
2.スタートアップよりPC起動と一緒に立ち上げないでも、問題ないアプリの立ち上げをOFFにする。
3.電源ボタンの長押し。(完全に電源を切り、再度(10数秒後)起動する。)
4.キャッシュクリアー。ディスククリーン・Teamsサインアウト等
5.他のアプリを起動していたら他のアプリを終了する。
6.放電させてみたりする。(時間があれば1日以上空けてみる。)
7.固まったアプリの再インストール。(最終手段)
8.サインアウt後サインインし直してみる。
9.Teamsに不具合が起きたらキャッシュクリアを試してみる。キャッシュとは、同じデータを次に表示するときに早く表示させるメリットがあります。しかしこれがある一定期間しようされない場合、ゴミとなりこの蓄積が原因でTeamsが遅くなったり起動できなくなったりします。
なのでキャッシュクリアは、是非試してみてください。方法を簡単に記載すると
1.Teamsを終了させる。
2.隠しファイルにある・・・Microsoft\teams・・のファイルを全部削除する。
3.再起動する。再起動するとキャッシュファイルは自動で構成されますが。自分で設定していたものは消えますので注意してください。共有データなどは削除されません。
「Teamsキャッシュクリア」方法を記載します。1.Teamsが実行中の場合は、タスクバーの「Teams」アイコンの右クリックで「終了」をクリックし終了させてください。
2.Windowsロゴキー【Windowsマークのキー】+Rキーを押して実行ダイアログボックスを開きます。
3.「ファイル名を指定して実行」に次のコマンドを入力します。
4.%appdata%\Microsoft\Teams
3.「ファイル名を指定して実行」に次のコマンドを入力します。
4.%appdata%\Microsoft\Teams
5.ディレクトリー内の全てのフォルダーとファイルを削除する。
6.Teamsを再起動します。
Web版Teams
・利用できるブラウザ:Microsoft Edge、Google Chrome®、Safari
※上記ブラウザでもバージョンが古く利用できない場合が、ありましたので注意してください。
Web版Teamsの利用方法:「Microsoft Teams」と検索(上記ブラウザで)→サインインする。
コメント
コメントを投稿
貴重なご意見ありがとうございます。お客様から頂いたコメントは、紳士に受止め、今後の本ブログの運用に参考とさせてもらいます。