AIについて

 

AIの仕組みなど調べたことを紹介します。


機械学習

・教師あり:人間が答えをあらかじめ教える。回帰分析、パターン認識法。
・教師なし:答えを示さず分類させる。クラスタリング。
・強化学習:試行錯誤をくりかえしながら、よりよい行動を学んでいく。モンテカルロ法。
深層学習
・デープランニング(機械学習):生成AIに利用される。
・ベイズの定理:機械学習やデータサイエンスのアルゴリズムの基。結果(事後分布)から原因(事前分布)が起こった確率を求める考え。
・過学習:AIが学習をしすぎて、訓練(決められた)データでは正解率が高く、テスト(実際)では正解率が低くなる事。使い物にならない。対策としては汎用のデータ量を増やす。
・データレイク:ビッグデータの貯蔵場所。必要に応じて加工するため、データをそのままの形で格納する。

評価
・交差検査:機械学習モデルを評価する指標。1つの学習セットを学習データとテストデータに分割しそれぞれで学習と評価を行う。
・2値分類:ROC曲線、PR曲線(ROC曲線でTNの評価がないもの)。
・ROC曲線:真陽性率と偽陽性率の関係。
【混同行列】
2種類の分類問題において、予測と実際の分類を行列形式にまとめたもの(下図)

上段の予測したクラスは、AIが予測したクラス。

ROC曲線:真陽性率と偽陽性率の関係。
PR曲線:真陽性率と適合率
真陰性(True Negative, TN)検査で陰性とされ、実際に陰性である場合
偽陰性(False Negative, FN)検査で陰性とされたものの、実際には陽性である場合
偽陽性(False Positive, FP)検査で陽性とされたものの、実際には陰性である場合
真陽性(True Positive, TP)検査で陽性とされ、実際に陽性である場合

AI(Artificial Intelligence:人工知能)
特化型人工知能(ANI:Artificial Narrow Intelligence:ANIは、音声認識や自動運転車などといった狭い範囲のパラメータや状況にのみ特化しているため、「弱いAI」に分類されます。
汎用人工知能(AGI:Artificial General Intelligence: AGIは人間の知能のように高いレベルで動作するため、「強いAI」と考えられています。
人工超知能(ASI:artificial super intelligence: この種類のAIは現在開発されていませんが、ASIとは機械が超知能を持っている、あるいは人間よりも賢いことを意味します。
生成AI(ジェネレーティブAI:Generative AI
・AI(人工知能)の1種。弱いAI」に分類されます。
 ChatGPT:OpenAI、ド同等でDeekSeep:中国製、iOSやAndroidでも動作可能。が発表される。
CopilotはChartGPT4などで利用されている大規模言語モデル(LLM)が基盤になっている。
・Copilitエージェント:自分たち用に特化した生成AIのプロンプトで作成したもの。
強いAI:人間のように自立したAI。現在まだ存在していない。
弱いAI:人間のように意識や精神をもたないAI。今開発されているほとんどのAI。

AGI(汎用人工知能:Artificial General Intelligence):人間のような高度で幅広い知能を持つ、きわめて汎用性の高いAIです。感情を持ったAI。




ページのトップへ▲

コメント